講義ノートのpdf (ver. 2023.11.30) です.
週2コマのうち, 一コマ目は講義中心, 二コマ目は演習中心で進めます.
場所は多元棟109号室,
時間は木曜3,4限 (13:00-14:30, 14:45-16:15) です.
この講義は2年生を対象として複素関数論を扱います.
前期の複素関数論の講義の続きとして位置づけられていますが,
最初の1か月間は主に前期の復習です.
具体的には以下の内容を扱う予定です.
私は2019年度, 2020年度 および2021年度も同じ講義を担当しました.
日程と内容を以下のように予定しています.
中間試験は12/07, 定期試験は年明けの01/25の予定です. どちらも1コマ目 (3限) の予定です.
講義は定理の使い方や演習問題の解説を中心に行います.
定理の証明はたいていの場合省略します.
講義ノートを予め読み, 演習問題を解いておいて下さい.
この講義は2コマ続きの設定で, 演習の時間もとることになっていますが,
今学期は講義形態のため演習時間は設けられません.
教科書は下記の1です. 2から5がこの講義全体の参考書です.
講義ノートは2を基に作ってあります.
3は春学期の複素関数論の教科書 (数理学科向けクラス) で,
11月末までの講義内容はカバーできます.
6は楕円関数論に関する参考書です.
7と8は演習書です.
主に定期試験の結果に基づいて成績を決定します.
ほぼ毎回課題を課題. 前回までの範囲から出題します.
問題はNUCTの「課題」に, 講義日の0時に掲載します.
締め切りは講義日の23時です.
提出はTACTでお願いします.
オフィスアワーは随時設けます.
メール (yanagida [at] math.nagoya-u.ac.jp) でアポイントを取って下さい.
最終更新: 2023/11/30