藤江(岡本) 双葉 (ふじえ ふたば/Fujie-Okamoto, Futaba) 准教授 |
|
研 究 室 |
多元数理科学棟 407号室 (内線5603) |
電子メール |
futaba (at) math.nagoya-u.ac.jp |
メッセージ |
専門はグラフ理論です.(実は,特に専攻を決めずに行った留学先が,たまたまグラフ研究の盛んな大学でした.授業をひとつとってみたら面白くて,当初は行くつもりのなかった大学院に進むことになり…たくさんの出会いと偶然が重なって今の自分があります.) 今までは純粋に数学的オブジェクトとしてグラフと付き合ってきましたが,これからは他の分野での応用についても積極的に考えていきたいと思っています. |
教 員 紹 介 |
fujie_futaba_ja.pdf [PDF/161KB] |
研究テーマ |
- graph colorings and labelings
- traversability in graph
- connectivity in graph
|
主 要 論 文 |
[1] | G. Chartrand, F. Okamoto and P. Zhang. The sigma chromatic number of a graph. Graphs Combin. 26 (2010), no. 6, 755–773. |
[2] | G. Chartrand, F. Okamoto and P. Zhang. Rainbow trees in graphs and generalized connectivity. Networks 55 (2010), no. 4, 360–367. |
|
受 賞 歴 |
2008年 | Kirkman Medal (The Institute of Combinatorics and Its Applications) | |
|
藤原 一宏 (ふじわら かずひろ/Fujiwara, Kazuhiro) 教授 |
|
研 究 室 |
理学部A館 321号室 (内線2818) |
電子メール |
fujiwara (at) math.nagoya-u.ac.jp |
メッセージ |
私の専門分野は数論的代数幾何学です.その名の通り数論と代数幾何学の双方にまたがり,20世紀になり大きく進歩した分野です.扱う対象が有限体や整数環上の多様体であるため,手法は抽象的になりがちですが,得られる結果は具体的に目で見えるものも多く,特に数論的性質がL関数という解析関数の解析的性質として表されるというとても不思議なことが起きます.現在は数論的な多様体とそのL関数のつながりを研究中です. |
教 員 紹 介 |
fujiwara_kazuhiro_ja.pdf [PDF/167KB] |
研究テーマ |
- algebraic number theory
- arithmetic geometry
- algebraic geometry
|
主 要 論 文 |
[1] | K. Fujiwara. Rigid geometry, Lefschetz–Verdier trace formula and Deligne’s conjecture. Invent. Math. 127 (1997), no. 3, 489–533. |
[2] | K. Fujiwara. Theory of tubular neighbourhood in étale cohomology. Duke Math. J. 80 (1995), no. 1, 15–57. |
|
受 賞 歴 |
|
|
古庄 英和 (ふるしょう ひでかず/Furusho, Hidekazu) 教授/専攻主任 |
|
研 究 室 |
理学部A館 455号室 (内線2418) |
電子メール |
furusho (at) math.nagoya-u.ac.jp |
メッセージ |
整数論を専攻しています.基本群論の世界が魅せる奥の深さにひかれて大学院生の頃からずっと研究を続けています.ガロア表現・周期・p進周期などをコホモロジーではなく基本群の観点から見つめ直すことをしています.数学の世界では物事を発展させる方向として高次元化することやp進化することなどがありますが,私は「多重化すること!」をモットーにしています.博士論文ではp進多重ゼータ値の話をつくりました. |
教 員 紹 介 |
furusho_hidekazu_ja.pdf [PDF/208KB] |
研究テーマ |
- p-adic multiple zeta values
- the Grothendieck-Teichmuller group
- arithmetics on fundamental groups
|
主 要 論 文 |
[1] | H. Furusho. Double shuffle relation for associators. Ann. of Math. 174 (2011), no. 1, 341–360. |
[2] | H. Furusho. Pentagon and hexagon equations. Ann. of Math. 171 (2010), no. 1, 545–556. |
|
受 賞 歴 |
2004年 | 日本数学会賞建部賢弘奨励賞 (日本数学会) 「$p$進多重ゼータ値の研究」 | 2006年 | 井上研究奨励賞 (井上科学振興財団) 「$p$進多重ポリログと$p$進KZ方程式の研究」 | 2014年 | 日本数学会代数学賞 「Grothendieck–Teichmüller理論と多重ゼータ値に関する研究」 | |
|
ニール・ベズ (Bez, Neal) 教授 |
|
研 究 室 |
多元数理科学棟 357号室 (内線2414) |
電子メール |
bez (at) math.nagoya-u.ac.jp |
メッセージ |
フーリエ制限予想(調和解析)や掛谷予想(幾何学的測度論)に関係があるテーマを中心に研究しています.例えば,Brascamp–Lieb不等式と関連する問題に取り組んでいます.Brascamp–Lieb不等式は,凸幾何学,情報理論,最適化理論,理論計算機科学などの他分野とも関連している幾何学的不等式です. |
研究テーマ |
- harmonic analysis
- geometric inequalities
- partial differential equations
|
主 要 論 文 |
[1] | J. Bennett, N. Bez, S. Buschenhenke, M. G. Cowling and T. C. Flock. On the nonlinear Brascamp–Lieb inequality. Duke Math. J. 169 (2020), 3291–3338. |
[2] | J. Bennett, N. Bez, T. C. Flock and S. Lee. Stability of the Brascamp–Lieb constant and applications. Amer. J. Math. 140 (2018), 543–569. |
|
受 賞 歴 |
2022年 | 日本数学会賞春季賞 (日本数学会) 「幾何解析および偏微分方程式論における不等式の研究」 | 2020年 | 令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 (文部科学省) 「多重線形調和解析と偏微分方程式と幾何解析の相互関係の研究」 | 2018年 | JMSJ論文賞 (日本数学会) 「On sharp bilinear Strichartz estimates of Ozawa–Tsutsumi type」 | 2014年 | 日本数学会賞建部賢弘特別賞 (日本数学会) 「調和解析および偏微分方程式論に現れる様々な不等式に関する研究」 | |
|
ラース・ヘッセルホルト (Hesselholt, Lars) 教授 |
|
研 究 室 |
理学部A館 449号室 (内線2547) |
電子メール |
larsh (at) math.nagoya-u.ac.jp |
個人ページ |
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~larsh/ |
教 員 紹 介 |
hesselholt_lars_ja.pdf [PDF/123KB] |
研究テーマ |
- algebraic K-theory
- homotopy theory
- p-adic arithmetic algebraic geometry
|
主 要 論 文 |
[1] | L. Hesselholt, M. Larsen and A. Lindenstrauss. On the $K$-theory of division algebras over local fields. Invent. Math. 219 (2020), 281–329. |
[2] | L. Hesselholt. The big de Rham–Witt complex. Acta Math. 214 (2015), no. 1, 135–207. |
[3] | L. Hesselholt and I. Madsen. On the $K$-theory of local fields. Ann. of Math. 158 (2003), no. 1, 1–113. |
|
受 賞 歴 |
2012年 | Niels Bohr Professor賞 (デンマーク国立研究財団) | |
フェロー等 |
2012年 | デンマーク王立文学科学アカデミー 海外会員 |
|
|
松尾 信一郎 (まつお しんいちろう/Matsuo, Shinichiroh) 准教授 |
|
研 究 室 |
理学部A館 451号室 (内線2409) |
電子メール |
shinichiroh (at) math.nagoya-u.ac.jp |
個人ページ |
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~shinichiroh/ |
メッセージ |
私の三大研究テーマは「無限・空間・複雑」です.これまでは主に無限と空間に興味があり,有限次元の幾何に由来する非線形偏微分方程式の解のモジュライ空間を,無限次元の幾何の観点から超越的手法により研究してきました.最近の新たな興味の対象が複雑さです. |
教 員 紹 介 |
matsuo_shinichiroh_ja.pdf [PDF/165KB] |
研究テーマ |
- gauge theory
- dynamical systems
- positive scalar curvature
|
主 要 論 文 |
[1] | S. Matsuo and M. Tsukamoto. Brody curves and mean dimension. J. Amer. Math. Soc. 28 (2015), no. 1, 159–182. |
[2] | S. Matsuo. The prescribed scalar curvature problem for metrics with total unit volume. Math. Ann. 360 (2014), no. 3–4, 675–680. |
|
|
南 和彦 (みなみ かずひこ/Minami, Kazuhiko) 准教授 |
|
研 究 室 |
理学部A館 347号室 (内線5578) |
電子メール |
minami (at) math.nagoya-u.ac.jp |
個人ページ |
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~minami/ |
メッセージ |
統計物理学,特に格子模型の量子的構造と統計的構造の研究,具体的には,2次元格子模型の相転移と臨界指数,1次元の量子的格子模型,それらの厳密解.対応する磁性物質の測定結果の解析にも協力しています.これは可積分系と数理物理,物性基礎論,磁性体の実験的研究に自由に接触できる分野です.さらに現在は非平衡系の統計力学に関心をもっています. |
教 員 紹 介 |
minami_kazuhiko_ja.pdf [PDF/183KB] |
研究テーマ |
- statistical physics
- lattice models
- integrable systems
- magnetic materials
- statistical mechanics of equilibrium and non-equiliburium systems
|
主 要 論 文 |
[1] | K. Minami. The susceptibility in arbitrary directions and the specific heat in general Ising-type chains of uniform, periodic and random structures. J. Phys. Soc. Jpn. 67 (1998), 2255–2269. |
[2] | K. Minami and M. Suzuki. Non-universal critical behaviour of two-dimensional Ising systems. J. Phys. A 27 (1994), no. 22, 7301–7311. |
|
|
森 立平 (もり りゅうへい/Mori, Ryuhei) 准教授 |
|
研 究 室 |
多元数理科学棟 402号室 (内線5604) |
電子メール |
mori (at) math.nagoya-u.ac.jp |
メッセージ |
量子情報の研究をしています.特に量子アルゴリズム,量子超越性の理論的証明,情報の観点からの量子論の特徴付けなどの研究をしています.分野横断的な研究が好みです. |
教 員 紹 介 |
mori_ryuhei_ja.pdf [PDF/157KB] |
研究テーマ |
- quantum information
- information theory
- statistical physics
- computational complexity
|
主 要 論 文 |
[1] | Y. Kondo, R. Mori, and R. Movassagh. Quantum supremacy and hardness of estimating output probabilities of quantum circuits. IEEE 62nd Annual Symposium on Foundations of Computer Science—FOCS2021, 1296–1307. |
[2] | K. Shimizu and R. Mori. Exponential-time quantum algorithms for graph coloring problems. Algorithmica 84 (2022), 3603–3621. |
[3] | R. Mori. Periodic Fourier representation of Boolean functions. Quantum Inf. Comput. 19 (2019), no. 5–6, 392–412. |
|
受 賞 歴 |
2010年 | 第32回情報理論とその応用学会奨励賞 (情報理論とその応用学会) | 2012年 | 第14回エリクソン・ベスト・スチューデント・アワード (エリクソン・ジャパン) | |
|
森吉 仁志 (もりよし ひとし/Moriyoshi, Hitoshi) 教授/研究科長 |
|
研 究 室 |
多元数理科学棟 504号室 (内線4746) |
電子メール |
moriyosi (at) math.nagoya-u.ac.jp |
メッセージ |
多様体の位相を研究することに興味をもっている.殊に,多様体の解析的不変量を多様体の位相幾何的な不変量に結びつける指数定理の一般化に関心がある.このように,それぞれ背景の全く異なる二つの不変量が関連付けられるところに指数定理の面白さがある.指数定理自体を理解するためには,位相幾何学,微分幾何学や関数解析学の初等知識などが必要となるであろう.必要とされる知識は少なくはないが,それだけに理解できれは深みのある研究分野であると思う. |
教 員 紹 介 |
moriyoshi_hitoshi_ja.pdf [PDF/252KB] |
研究テーマ |
- topology
- differential geometry
- noncommutative geometry
- index theorem
|
主 要 論 文 |
[1] | H. Moriyoshi and T. Natsume. The Godbillon–Vey cyclic cocycle and longitudinal Dirac operators. Pacific J. Math. 172 (1996), no. 2, 483–539. |
[2] | H. Moriyoshi. Operator algebras and the index theorem on foliated manifolds, in Foliations: geometry and dynamics (Warsaw, 2000), World Scientific, 2002, pp. 127–155. |
[3] | H. Moriyoshi and T. Natsume. Operator algebras and geometry. Transl. Math. Monogr. 237, American Mathematical Society, Providence, 2008. |
|
|
柳田 伸太郎 (やなぎだ しんたろう/Yanagida, Shintaro) 准教授 |
|
研 究 室 |
理学部A館 441号室 (内線5595) |
電子メール |
yanagida (at) math.nagoya-u.ac.jp |
個人ページ |
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/index-j.html |
メッセージ |
モジュライ空間の代数幾何と量子代数の構造論および表現論を研究しています.特に数理物理学と関連した話題に興味があります. |
教 員 紹 介 |
yanagida_shintaro_ja.pdf [PDF/188KB] |
研究テーマ |
- geometric representation theory
- quantum algebras
- stability conditions and moduli spaces
|
主 要 論 文 |
[1] | H. Minamide, S. Yanagida and K. Yoshioka. The wall-crossing behavior for Bridgeland’s stability conditions on abelian and K3 surfaces. J. Reine Angew. Math. 735 (2018), 1–107. https://doi.org/10.1515/crelle-2015-0010 |
[2] | S. Yanagida. A note on Bridgeland’s Hall algebra of two-periodic complexes. Math. Z. 282 (2016), no. 3–4, 973–991. |
[3] | S. Yanagida. Derived gluing construction of chiral algebras. Lett. Math. Phys. 111 (2021), no. 2, 51. https://doi.org/10.1007/s11005-021-01394-1 |
|
|