藤原 和将 (ふじわら かずまさ/Fujiwara, Kazumasa) 助教 |
 |
研 究 室 |
理学部A館 343号室 (内線5580) |
電子メール |
fujiwara.kazumasa (at) math.nagoya-u.ac.jp |
メッセージ |
専門は非線型偏微分方程式論です. 特に非線型効果の典型的な結果である解の爆発現象に就いて, 取分けシュレディンガー方程式や消散型波動方程式に対して検討しています. 又, 解析をする上で必要不可欠なフーリエ解析や関連する不等式の研究も行っております. |
研究テーマ |
- nonlinear partial differential equations
- Fourier analysis
|
主 要 論 文 |
[1] | K. Fujiwara, Remark on local solvability of the Cauchy problem for semirelativistic equations, J. Math. Anal. Appl., 432 (2015), 744–748. |
[2] | K. Fujiwara and T. Ozawa, Lifespan of strong solutions to the periodic nonlinear Schrödinger equation without gauge invariance, J. Evol. Equ., 17 (2017), 1023–1030. |
[3] | K. Fujiwara, V. Georgiev, and T. Ozawa, Higher order fractional Leibniz rule, J. Fourier Anal. Appl. 24(2018), 650–665. |
|
 |
古庄 英和 (ふるしょう ひでかず/Furusho, Hidekazu) 教授 |
 |
研 究 室 |
理学部A館 455号室 (内線2418) |
電子メール |
furusho (at) math.nagoya-u.ac.jp |
メッセージ |
整数論を専攻しています. 基本群論の世界が魅せる奥の深さにひかれて大学院生の頃からずっと研究を続けています. ガロア表現・周期・p進周期などをコホモロジーではなく基本群の観点から見つめ直すことをしています. 数学の世界では物事を発展させる方向として高次元化することやp進化することなどがありますが, 私は「多重化すること!」をモットーにしています. 博士論文ではp進多重ゼータ値の話をつくりました. |
教 員 紹 介 |
furusho_hidekazu_ja.pdf [PDF/172KB] |
研究テーマ |
- p-adic multiple zeta values
- the Grothendieck-Teichmuller group
- arithmetics on fundamental groups
|
主 要 論 文 |
[1] | H. Furusho: Double shuffle relation for associators, Ann. of Math., 174 (2011), no. 1, 341–360. |
[2] | H. Furusho: Pentagon and hexagon equations, Ann. of Math., 171 (2010), no. 1, 545–556. |
|
受 賞 歴 |
2004年 | 日本数学会賞建部賢弘奨励賞 (日本数学会) 「p進多重ゼータ値の研究」 | 2006年 | 井上研究奨励賞 (井上科学振興財団) 「p進多重ポリログとp進KZ方程式の研究」 | 2014年 | 日本数学会代数学賞 「Grothendieck–Teichmüller理論と多重ゼータ値に関する研究」 | |
 |
ラース・ヘッセルホルト (Hesselholt, Lars) 教授 |
 |
研 究 室 |
理学部A館 449号室 (内線2547) |
電子メール |
larsh (at) math.nagoya-u.ac.jp |
個人ページ |
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~larsh/ |
教 員 紹 介 |
hesselholt_lars_ja.pdf [PDF/123KB] |
研究テーマ |
- algebraic K-theory
- homotopy theory
- p-adic arithmetic algebraic geometry
|
主 要 論 文 |
[1] | L. Hesselholt, M. Larsen and A. Lindenstrauss: On the K-theory of division algebras over local fields, Invent. Math. 219 (2020), 281–329. |
[2] | L. Hesselholt: The big de Rham–Witt complex, Acta Math. 214 (2015), no. 1, 135–207. |
[3] | L. Hesselholt and I. Madsen: On the K-theory of local fields, Ann. of Math. 158 (2003), no. 1, 1–113. |
|
受 賞 歴 |
2012年 | Niels Bohr Professor賞 (デンマーク国立研究財団) | |
フェロー等 |
- 2012年 デンマーク王立文学科学アカデミー
|
 |
松尾 信一郎 (まつお しんいちろう/Matsuo, Shinichiroh) 准教授 |
 |
研 究 室 |
理学部A館 451号室 (内線2409) |
電子メール |
shinichiroh (at) math.nagoya-u.ac.jp |
個人ページ |
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~shinichiroh/ |
メッセージ |
私の三大研究テーマは「無限・空間・複雑」です. これまでは主に無限と空間に興味があり, 有限次元の幾何に由来する非線形偏微分方程式の解のモジュライ空間を, 無限次元の幾何の観点から超越的手法により研究してきました. 最近の新たな興味の対象が複雑さです. |
教 員 紹 介 |
matsuo_shinichiroh_ja.pdf [PDF/134KB] |
研究テーマ |
- gauge theory
- dynamical systems
- positive scalar curvature
|
主 要 論 文 |
[1] | S. Matsuo and M. Tsukamoto: Brody curves and mean dimension, J. Amer. Math. Soc. 28 (2015), 159–182. |
[2] | S. Matsuo, The prescribed scalar curvature problem for metrics with total unit volume, Math. Ann. 360 (2014), 675–680. |
|
 |
松本 耕二 (まつもと こうじ/Matsumoto, Kohji) 教授 |
 |
研 究 室 |
多元数理科学棟 357号室 (内線2414) |
電子メール |
kohjimat (at) math.nagoya-u.ac.jp |
個人ページ |
https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~kohjimat/ |
メッセージ |
学生の頃, 素数分布論に興味があり, その背後にある対象としてのゼータ関数の研究に踏み込みました. 勉強を進めるにつれて, ゼータ関数の理論そのものが興味の中心となり, 現在の研究目標は, いわばゼータ関数の世界を, あちこち探検してまわることです. 一緒に探検してくれる仲間が増えたらいいなあ, と思っています. |
教 員 紹 介 |
matsumoto_kohji_ja.pdf [PDF/139KB] |
研究テーマ |
- mean value theory of zeta and L-functions
- value-distribution theory of zeta and L-functions
- analytic theory of multiple zeta-functions
|
主 要 論 文 |
[1] | K. Matsumoto and H. Tsumura: On Witten multiple zeta-functions associated with semisimple Lie algebras I, Ann. Inst. Fourier 56 (2006), 1457–1504. |
[2] | Y. Ihara and K. Matsumoto: On certain mean values and the value-distribution of logarithms of Dirichlet L-functions, Q. J. Math. 62 (2011), no. 3, 637–677. |
|
受 賞 歴 |
2005年 | 日本数学会代数学賞 「ゼータ関数の解析的挙動の研究」 | |
 |
南 和彦 (みなみ かずひこ/Minami, Kazuhiko) 准教授 |
 |
研 究 室 |
理学部A館 347号室 (内線5578) |
電子メール |
minami (at) math.nagoya-u.ac.jp |
個人ページ |
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~minami/ |
メッセージ |
統計物理学, 特に格子模型の量子的構造と統計的構造の研究, 具体的には, 2次元格子模型の相転移と臨界指数, 1次元の量子的格子模型, それらの厳密解. 対応する磁性物質の測定結果の解析にも協力しています. これは可積分系と数理物理, 物性基礎論, 磁性体の実験的研究に自由に接触できる分野です. さらに現在は非平衡系の統計力学に関心をもっています. |
教 員 紹 介 |
minami_kazuhiko_ja.pdf [PDF/157KB] |
研究テーマ |
- statistical physics
- lattice models
- integrable systems
- magnetic materials
- statistical mechanics of equilibrium and non-equiliburium systems
|
主 要 論 文 |
[1] | K. Minami: The susceptibility in arbitrary directions and the specific heat in general Ising-type chains of uniform, periodic and random structures, J. Phys. Soc. Jpn., 67 (1998), 2255–2269. |
[2] | K. Minami and M. Suzuki: Non-universal critical behaviour of two-dimensional Ising systems, J. Phys. A, 27 (1994), no. 22, 7301–7311. |
|
 |
森吉 仁志 (もりよし ひとし/Moriyoshi, Hitoshi) 教授 |
 |
研 究 室 |
多元数理科学棟 504号室 (内線4746) |
電子メール |
moriyosi (at) math.nagoya-u.ac.jp |
メッセージ |
多様体の位相を研究することに興味をもっている. 殊に, 多様体の解析的不変量を多様体の位相幾何的な不変量に結びつける指数定理の一般化に関心がある. このように, それぞれ背景の全く異なる二つの不変量が関連付けられるところに指数定理の面白さがある. 指数定理自体を理解するためには, 位相幾何学, 微分幾何学や関数解析学の初等知識などが必要となるであろう. 必要とされる知識は少なくはないが, それだけに理解できれは深みのある研究分野であると思う. |
教 員 紹 介 |
moriyoshi_hitoshi_ja.pdf [PDF/252KB] |
研究テーマ |
- topology
- differential geometry
- noncommutative geometry
- index theorem
|
主 要 論 文 |
[1] | H. Moriyoshi and T. Natsume, The Godbillon-Vey cyclic cocycle and longitudinal Dirac operators, Pacific J. Math., 172 (1996), no. 2, 483–539. |
[2] | H. Moriyoshi, Operator algebras and the index theorem on foliated manifolds, Foliations: geometry and dynamics (Warsaw, 2000), 127–155, World Sci. Publ., 2002. |
[3] | H. Moriyoshi and T. Natsume, Operator algebras and geometry, Translations of Mathematical Monographs, 237, American Mathematical Society, Providence, 2008. |
|
 |
柳田 伸太郎 (やなぎだ しんたろう/Yanagida, Shintaro) 准教授 |
 |
研 究 室 |
理学部A館 441号室 (内線5595) |
電子メール |
yanagida (at) math.nagoya-u.ac.jp |
個人ページ |
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/index-j.html |
メッセージ |
モジュライ空間の代数幾何と量子代数の構造論および表現論を研究しています. 特に数理物理学と関連した話題に興味があります. |
教 員 紹 介 |
yanagida_shintaro_ja.pdf [PDF/154KB] |
研究テーマ |
- geometric representation theory
- quantum algebras
- stability conditions and moduli spaces
|
主 要 論 文 |
[1] | S. Yanagida and K.Yoshioka: Semi-homogeneous sheaves, Fourier–Mukai transforms and moduli of stable sheaves on abelian surfaces, J. Reine Angew. Math. 684 (2013), 31–86. |
[2] | S. Yanagida: Norm of logarithmic primary of Virasoro algebra, Lett. Math. Phys. 98 (2011), no. 2, 133–156. |
[3] | S. Yanagida: A note on Bridgeland’s Hall algebra of two-periodic complexes, Math. Z. 282 (2016), no. 3–4, 973–991. |
|
 |
山上 滋 (やまがみ しげる/Yamagami, Shigeru) 教授 |
 |
研 究 室 |
理学部A館 349号室 (内線2813) |
電子メール |
yamagami (at) math.nagoya-u.ac.jp |
個人ページ |
http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yamagami/ |
メッセージ |
作用素環と物理学を背景にした数学で遊んでいます. 難しいことは偉い人たちに任せ, やさしいこと単純なことを専ら好みますが, ときどき行きがかり上面倒なことに首をつっこむこともあります. でも, 長続きはしないというかできない. しばらく遊んでいたおもちゃにテンソル圏というものがあるのですが, そろそろ飽きが来, 若くて優秀な人たちが増えてきたこともあり, 昔取った杵柄, 正準交換関係という古い玩具をまたぞろ引っ張り出してきて, 遊ぶためのリハビリ(?)を開始したところです. |
教 員 紹 介 |
yamagami_shigeru_ja.pdf [PDF/169KB] |
研究テーマ |
- quantum analysis in operator algebras
- tensor categories
|
主 要 論 文 |
[1] | S. Yamagami: C*-tensor categories and free product bimodules, J. Funct. Analysis, 197 (2003), 323–346. |
[2] | S. Yamagami: Group symmetry in tensor categories and duality for orbifolds, J. Pure and Applied Algebra, 167 (2002), 83–128. |
|
 |
吉田 伸生 (よしだ のぶお/Yoshida, Nobuo) 教授 |
 |
研 究 室 |
理学部A館 439号室 (内線2420) |
電子メール |
noby (at) math.nagoya-u.ac.jp |
メッセージ |
でたらめに見える偶然現象が実は厳然たる法則に支配されている. この神秘に魅せられ確率論を専門にしました. 特に統計物理に関連した問題に興味があります. |
教 員 紹 介 |
yoshida_nobuo_ja.pdf [PDF/123KB] |
研究テーマ |
- directed polymers in random environment
- intreracting particle systems
|
主 要 論 文 |
[1] | R. Fukushima, N. Yoshida: On the exponential growth for a certain class of linear systems, ALEA Lat. Am. J. of Prob. Math. Stat. 9 (2012), 323–336. |
[2] | Y. Nagahata and N. Yoshida: Localization for a Class of Linear Systems, Electron. J. Prob. 16 (2011), no. 3, 657–687. |
[3] | F. Comets and N. Yoshida: Branching Random Walks in Time-Space Random Environment: Survival Probability, Global and Local Growth Rates, J. Theoret. Prob. 24 (2010), no. 3, 657–687. |
|
受 賞 歴 |
2005年 | 日本数学会解析学賞 「確率解析による統計物理学的モデルの研究」 | |
 |