名古屋大学 大学院多元数理科学研究科・理学部数理学科
住所: 〒464-8602 愛知県名古屋市千種区不老町

人々 - 教員

  • WELCOME
  • 行事予定
  • 交通案内
  • 進学案内
  • 教育・就職
  • 研究情報
  • 人々
  • ジャーナル
  • 名古屋大学 理学図書室
  • 採用情報
  • 社会連携
  • 名古屋大学数理科学同窓会
  • アーカイブ
  • リンク

ファイル更新日:2024年04月16日

人々

教員

藤原 一宏 (ふじわら かずひろ/Fujiwara, Kazuhiro) 教授
研 究 室 理学部A館 321号室 (内線2818)
電子メール
メッセージ 私の専門分野は数論的代数幾何学です.その名の通り数論と代数幾何学の双方にまたがり,20世紀になり大きく進歩した分野です.扱う対象が有限体や整数環上の多様体であるため,手法は抽象的になりがちですが,得られる結果は具体的に目で見えるものも多く,特に数論的性質がL関数という解析関数の解析的性質として表されるというとても不思議なことが起きます.現在は数論的な多様体とそのL関数のつながりを研究中です.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] fujiwara_kazuhiro_ja.pdf [PDF/167KB]
研究テーマ
  • algebraic number theory
  • arithmetic geometry
  • algebraic geometry
主 要 論 文
[1]K. Fujiwara. Rigid geometry, LefschetzVerdier trace formula and Deligne’s conjecture. Invent. Math. 127 (1997), no. 3, 489533.
[2]K. Fujiwara. Theory of tubular neighbourhood in étale cohomology. Duke Math. J. 80 (1995), no. 1, 1557.
受 賞 歴
1999年日本数学会代数学賞
「数論的幾何の研究」
先頭へ
古庄 英和 (ふるしょう ひでかず/Furusho, Hidekazu) 教授/専攻主任
研 究 室 理学部A館 455号室 (内線2418)
電子メール
メッセージ 整数論を専攻しています.基本群論の世界が魅せる奥の深さにひかれて大学院生の頃からずっと研究を続けています.ガロア表現・周期・p進周期などをコホモロジーではなく基本群の観点から見つめ直すことをしています.数学の世界では物事を発展させる方向として高次元化することやp進化することなどがありますが,私は「多重化すること!」をモットーにしています.博士論文ではp進多重ゼータ値の話をつくりました.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] furusho_hidekazu_ja.pdf [PDF/208KB]
研究テーマ
  • p-adic multiple zeta values
  • the Grothendieck-Teichmuller group
  • arithmetics on fundamental groups
主 要 論 文
[1]H. Furusho. Double shuffle relation for associators. Ann. of Math. 174 (2011), no. 1, 341360.
[2]H. Furusho. Pentagon and hexagon equations. Ann. of Math. 171 (2010), no. 1, 545556.
受 賞 歴
2004年日本数学会賞建部賢弘奨励賞 (日本数学会)
「$p$進多重ゼータ値の研究」
2006年井上研究奨励賞 (井上科学振興財団)
「$p$進多重ポリログと$p$進KZ方程式の研究」
2014年日本数学会代数学賞
「GrothendieckTeichmüller理論と多重ゼータ値に関する研究」
先頭へ
ラース・ヘッセルホルト (Hesselholt, Lars) 教授
研 究 室 理学部A館 449号室 (内線2547)
電子メール
個人ページ https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~larsh/
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] hesselholt_lars_ja.pdf [PDF/123KB]
研究テーマ
  • algebraic K-theory
  • homotopy theory
  • p-adic arithmetic algebraic geometry
主 要 論 文
[1]L. Hesselholt, M. Larsen and A. Lindenstrauss. On the $K$-theory of division algebras over local fields. Invent. Math. 219 (2020), 281329.
[2]L. Hesselholt. The big de RhamWitt complex. Acta Math. 214 (2015), no. 1, 135207.
[3]L. Hesselholt and I. Madsen. On the $K$-theory of local fields. Ann. of Math. 158 (2003), no. 1, 1113.
受 賞 歴
2012年Niels Bohr Professor賞 (デンマーク国立研究財団)
フェロー等
2012年デンマーク王立文学科学アカデミー 海外会員
先頭へ
松尾 信一郎 (まつお しんいちろう/Matsuo, Shinichiroh) 准教授
研 究 室 理学部A館 451号室 (内線2409)
電子メール
個人ページ https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~shinichiroh/
メッセージ 私の三大研究テーマは「無限・空間・複雑」です.これまでは主に無限と空間に興味があり,有限次元の幾何に由来する非線形偏微分方程式の解のモジュライ空間を,無限次元の幾何の観点から超越的手法により研究してきました.最近の新たな興味の対象が複雑さです.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] matsuo_shinichiroh_ja.pdf [PDF/165KB]
研究テーマ
  • gauge theory
  • dynamical systems
  • positive scalar curvature
主 要 論 文
[1]S. Matsuo and M. Tsukamoto. Brody curves and mean dimension. J. Amer. Math. Soc. 28 (2015), no. 1, 159182.
[2]S. Matsuo. The prescribed scalar curvature problem for metrics with total unit volume. Math. Ann. 360 (2014), no. 34, 675680.
先頭へ
南 和彦 (みなみ かずひこ/Minami, Kazuhiko) 准教授
研 究 室 理学部A館 347号室 (内線5578)
電子メール
個人ページ https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~minami/
メッセージ 統計物理学,特に格子模型の量子的構造と統計的構造の研究,具体的には,2次元格子模型の相転移と臨界指数,1次元の量子的格子模型,それらの厳密解.対応する磁性物質の測定結果の解析にも協力しています.これは可積分系と数理物理,物性基礎論,磁性体の実験的研究に自由に接触できる分野です.さらに現在は非平衡系の統計力学に関心をもっています.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] minami_kazuhiko_ja.pdf [PDF/183KB]
研究テーマ
  • statistical physics
  • lattice models
  • integrable systems
  • magnetic materials
  • statistical mechanics of equilibrium and non-equiliburium systems
主 要 論 文
[1]K. Minami. The susceptibility in arbitrary directions and the specific heat in general Ising-type chains of uniform, periodic and random structures. J. Phys. Soc. Jpn. 67 (1998), 22552269.
[2]K. Minami and M. Suzuki. Non-universal critical behaviour of two-dimensional Ising systems. J. Phys. A 27 (1994), no. 22, 73017311.
先頭へ
森 立平 (もり りゅうへい/Mori, Ryuhei) 准教授
研 究 室 多元数理科学棟 402号室 (内線5604)
電子メール
メッセージ 量子情報の研究をしています.特に量子アルゴリズム,量子超越性の理論的証明,情報の観点からの量子論の特徴付けなどの研究をしています.分野横断的な研究が好みです.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] mori_ryuhei_ja.pdf [PDF/157KB]
研究テーマ
  • quantum information
  • information theory
  • statistical physics
  • computational complexity
主 要 論 文
[1]Y. Kondo, R. Mori, and R. Movassagh. Quantum supremacy and hardness of estimating output probabilities of quantum circuits. IEEE 62nd Annual Symposium on Foundations of Computer ScienceFOCS2021, 12961307.
[2]K. Shimizu and R. Mori. Exponential-time quantum algorithms for graph coloring problems. Algorithmica 84 (2022), 36033621.
[3]R. Mori. Periodic Fourier representation of Boolean functions. Quantum Inf. Comput. 19 (2019), no. 56, 392412.
受 賞 歴
2010年第32回情報理論とその応用学会奨励賞 (情報理論とその応用学会)
2012年第14回エリクソン・ベスト・スチューデント・アワード (エリクソン・ジャパン)
先頭へ
森吉 仁志 (もりよし ひとし/Moriyoshi, Hitoshi) 教授/研究科長
研 究 室 多元数理科学棟 504号室 (内線4746)
電子メール
メッセージ 多様体の位相を研究することに興味をもっている.殊に,多様体の解析的不変量を多様体の位相幾何的な不変量に結びつける指数定理の一般化に関心がある.このように,それぞれ背景の全く異なる二つの不変量が関連付けられるところに指数定理の面白さがある.指数定理自体を理解するためには,位相幾何学,微分幾何学や関数解析学の初等知識などが必要となるであろう.必要とされる知識は少なくはないが,それだけに理解できれは深みのある研究分野であると思う.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] moriyoshi_hitoshi_ja.pdf [PDF/252KB]
研究テーマ
  • topology
  • differential geometry
  • noncommutative geometry
  • index theorem
主 要 論 文
[1]H. Moriyoshi and T. Natsume. The GodbillonVey cyclic cocycle and longitudinal Dirac operators. Pacific J. Math. 172 (1996), no. 2, 483539.
[2]H. Moriyoshi. Operator algebras and the index theorem on foliated manifolds, in Foliations: geometry and dynamics (Warsaw, 2000), World Scientific, 2002, pp. 127155.
[3]H. Moriyoshi and T. Natsume. Operator algebras and geometry. Transl. Math. Monogr. 237, American Mathematical Society, Providence, 2008.
先頭へ
柳田 伸太郎 (やなぎだ しんたろう/Yanagida, Shintaro) 准教授
研 究 室 理学部A館 441号室 (内線5595)
電子メール
個人ページ https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~yanagida/index-j.html
メッセージ モジュライ空間の代数幾何と量子代数の構造論および表現論を研究しています.特に数理物理学と関連した話題に興味があります.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] yanagida_shintaro_ja.pdf [PDF/188KB]
研究テーマ
  • geometric representation theory
  • quantum algebras
  • stability conditions and moduli spaces
主 要 論 文
[1]H. Minamide, S. Yanagida and K. Yoshioka. The wall-crossing behavior for Bridgeland’s stability conditions on abelian and K3 surfaces. J. Reine Angew. Math. 735 (2018), 1107.
[外部サイト] https://doi.org/10.1515/crelle-2015-0010
[2]S. Yanagida. A note on Bridgeland’s Hall algebra of two-periodic complexes. Math. Z. 282 (2016), no. 34, 973991.
[3]S. Yanagida. Derived gluing construction of chiral algebras. Lett. Math. Phys. 111 (2021), no. 2, 51.
[外部サイト] https://doi.org/10.1007/s11005-021-01394-1
先頭へ
吉田 伸生 (よしだ のぶお/Yoshida, Nobuo) 教授
研 究 室 理学部A館 439号室 (内線2420)
電子メール
メッセージ でたらめに見える偶然現象が実は厳然たる法則に支配されている.この神秘に魅せられ確率論を専門にしました.特に統計物理に関連した問題に興味があります.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] yoshida_nobuo_ja.pdf [PDF/123KB]
研究テーマ
  • directed polymers in random environment
  • intreracting particle systems
主 要 論 文
[1]R. Fukushima, N. Yoshida. On the exponential growth for a certain class of linear systems. ALEA Lat. Am. J. of Probab. Math. Stat. 9 (2012), no. 2, 323336.
[2]Y. Nagahata and N. Yoshida. Localization for a class of linear systems. Electron. J. Prob. 15 (2010), no. 20, 636653.
[3]F. Comets and N. Yoshida. Branching random walks in space-time random environment: Survival probability, global and local growth rates. J. Theoret. Probab. 24 (2011), no. 3, 657687.
受 賞 歴
2005年日本数学会解析学賞
「確率解析による統計物理学的モデルの研究」
先頭へ
ルガル・フランソワ (Le Gall, François) 教授
研 究 室 多元数理科学棟 404号室 (内線2412)
電子メール
メッセージ 私の専門は理論計算機科学です.コンピュータを数学的に研究する学問ですが,実際はコンピュータをほとんど使わない理論的な研究が多いです.特にグラフ・アルゴリズム,代数的アルゴリズム,計算複雑性理論及び量子コンピュータの研究に取り組んでいます.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] legall_francois_ja.pdf [PDF/197KB]
研究テーマ
  • algorithms
  • computational complexity
  • quantum computing
主 要 論 文
[1]F. Le Gall. Average-case quantum advantage with shallow circuits. in Proceedings of the 34th Computational Complexity Conference, 2019, pp. 21:1-21:20.
[2]F. Le Gall. Powers of tensors and fast matrix multiplication. in Proceedings of the 39th International Symposium on Symbolic and Algebraic Computation, 2014, pp. 296303.
[3]F. Le Gall. Improved quantum algorithm for triangle finding via combinatorial arguments. in Proceedings of the 55th Annual IEEE Symposium on Foundations of Computer Science, 2014, pp. 216225.
受 賞 歴
2014年ISSAC 2014 Distinguished Paper Award
2017年科学技術への顕著な貢献2017(ナイスステップな研究者) (科学技術・学術政策研究所)
先頭へ