名古屋大学 大学院多元数理科学研究科・理学部数理学科
住所: 〒464-8602 愛知県名古屋市千種区不老町

人々 - 教員

  • WELCOME
  • 行事予定
  • 交通案内
  • 進学案内
  • 教育・就職
  • 研究情報
  • 人々
  • ジャーナル
  • 名古屋大学 理学図書室
  • 採用情報
  • 社会連携
  • 名古屋大学数理科学同窓会
  • アーカイブ
  • リンク

ファイル更新日:2024年04月20日

人々

教員

白水 徹也 (しろみず てつや/Shiromizu, Tetsuya) 教授
研 究 室 理学部A館 445号室 (内線5577)
電子メール
個人ページ https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~shiromizu/
メッセージ 私の専門は一般相対性理論と宇宙論です.特に,幾何学の基礎知識を応用し,宇宙論へのユニークかつ本質的な洞察を行うことを得意としています.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] shiromizu_tetsuya_ja.pdf [PDF/169KB]
研究テーマ
  • general relativity cosmology
主 要 論 文
[1]T. Shiromizu, K. Nakao, H. Kodama and K. Maeda. Can large black holes collide in de Sitter space-time? An inflationary scenario of an inhomogeneous universe. Phys. Rev. D 47 (1993), R3099.
[2]T. Shiromizu, K. Maeda and M. Sasaki. The Einstein equations on the 3-brane world. Phys. Rev. D 62 (2000), 024012.
[3]G. W. Gibbons, D. Ida and T. Shiromizu. Uniqueness and nonuniqueness of static black holes in higher dimensions. Phys. Rev. Lett. 89 (2002), 041101.
受 賞 歴
2004年平成16年度東京工業大学挑戦的研究賞 (東京工業大学)
「ブレーンワールド宇宙の創成と進化」
2005年第20回西宮湯川記念賞 (西宮市)
「ブレーン宇宙上のアインシュタイン方程式」
2006年平成18年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 (文部科学省)
「宇宙論分野におけるブレーンワールド重力理論の研究」
2010年大和エイドリアン賞 (for UKJapan teams) (大和日英基金)
先頭へ
杉本 充 (すぎもと みつる/Sugimoto, Mitsuru) 教授
研 究 室 多元数理科学棟 303号室 (内線2544)
電子メール
個人ページ https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~sugimoto/
メッセージ 自然界の様々な現象は,偏微分方程式として記述することにより数学的 な取り扱いが可能となります.私はその解析を通じて,具体的な現象を包括した新しい原理を抽出することを目指しています.偏微分方程式の研究のひとつの手段として,方程式の持つ代数的な構造から解の性質を導き出す方法論がありますが,私はこの考え方を特に解の大きさ・なめらかさなど定量的な性質の解析に適用することを目指しています.そのための道具を整備する目的で,フーリエ解析の研究も同時進行で進めています.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] sugimoto_mitsuru_ja.pdf [PDF/168KB]
研究テーマ
  • partial differential equations
  • Fourier analysis
主 要 論 文
[1]M. Sugimoto. A priori estimates for higher order hyperbolic equations. Math. Z. 215 (1994), 519531.
[2]M. Ruzhansky and M. Sugimoto. A smoothing property of Schrödinger equations in the critical case. Math. Ann. 335 (2006), 645673.
[3]N. Tomita and M. Sugimoto. The dilation property of modulation spaces and their inclusion relation with Besov spaces. J. Funct. Anal. 248 (2007), 79106.
受 賞 歴
2015年日本数学会解析学賞
「モデュレーション空間および分散型偏微分方程式の平滑化評価の調和解析的研究」
先頭へ
鈴木 浩志 (すずき ひろし/Suzuki, Hiroshi) 准教授
研 究 室 理学部A館 459号室 (内線4830)
電子メール
メッセージ 専門は代数的整数論で,立ち上がりは中心拡大だったような気がしますが,その後,単項化問題について研究していました.もっとも,実際には群の移送の計算が主だったので,ひょっとすると正体は群論なのかもしれません.他に,相対単数群についてもすこし計算していたりします.つい最近,佐藤肇先生と一緒に,ある種のグラフのハミルトン性に関する論文もひとつ書きました.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] suzuki_hiroshi_ja.pdf [PDF/181KB]
研究テーマ
  • algebraic number theory
  • capitulation problem
  • unit group
  • graph theory
  • Hamiltonian graph
主 要 論 文
[1]H. Suzuki. On the capitulation problem. in Class field theoryIts centenary and prospect, Tokyo 1998, Adv. Stud. Pure Math. 30, 2001, pp. 483507.
[2]H. Suzuki. A generalization of Hilbert’s theorem 94. Nagoya Math. J. 121 (1991), 191169.
先頭へ
高橋 亮 (たかはし りょう/Takahashi, Ryo) 教授
研 究 室 理学部A館 433号室 (内線2834)
電子メール
個人ページ https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~takahashi/
メッセージ 現代の可換環論は主に代数幾何学・代数的組合せ論・多元環の表現論と密接な関係にありますが,私は,多元環の表現論方向の可換環論,すなわち「可換環の表現論」を主体的に研究しています.可換Noether環,とりわけCohenMacaulay環の加群圏(有限生成加群全体のなす圏)の構造を理解するために,加群圏自体の考察に加えて,CohenMacaulay加群全体のなす部分圏や導来圏などの三角圏を調べています.現在は主に加群圏のresolving部分圏と導来圏のthick部分圏の分類に取り組んでいます.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] takahashi_ryo_ja.pdf [PDF/208KB]
研究テーマ
  • commutative algebra
  • representation theory of algebras
  • CohenMacaulay module
  • derived category
主 要 論 文
[1]H. Dao and R. Takahashi. Classification of resolving subcategories and grade consistent functions. Int. Math. Res. Not. IMRN (2015), no. 1, 119149.
[2]R. Takahashi. Contravariantly finite resolving subcategories over commutative rings. Amer. J. Math. 133 (2011), no. 2, 417436.
[3]R. Takahashi. Classifying thick subcategories of the stable category of CohenMacaulay modules. Adv. Math. 225 (2010), no. 4, 20762116.
受 賞 歴
2020年日本数学会代数学賞
「可換環の加群圏の部分圏の研究」
2004年日本数学会賞建部賢弘奨励賞 (日本数学会)
「CohenMacaulay環のホモロジー代数的研究」
先頭へ
谷本 祥 (たにもと しょう/Tanimoto, Sho) 教授
研 究 室 多元数理科学棟 506号室 (内線2424)
電子メール
個人ページ [外部サイト] https://shotanimoto.wordpress.com/
メッセージ 研究分野は代数幾何及び数論幾何です.代数多様体の有理点にまつわる問題,特にManin予想と呼ばれる有理点の数え上げ関数の漸近公式に関する予想を代数幾何や(解析)数論を用いて研究しています.よく極小モデル理論に代表される高次元代数幾何を研究に用いています.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] tanimoto_sho_ja.pdf [PDF/159KB]
研究テーマ
  • algebraic geometry
  • arithmetic geometry
  • diophantine geometry
主 要 論 文
[1]M. Pieropan, A. Smeets, S. Tanimoto and A. Varilly-Alvarado. Campana points of bounded height on vector group compactifications. Proc. Lond. Math. Soc. (3) 123 (2021), no. 1, 57101.
[2]B. Lehmann, A. K. Sengupta and S. Tanimoto. Geometric consistency of Manin’s conjecture. Compos. Math. 158 (2022), no. 6, 13751427.
[3]B. Lehmann and S. Tanimoto. Classifying sections of del Pezzo fibrations, I. J. Eur. Math. Soc. (JEMS) 26 (2024), no. 1, 289354.
先頭へ
寺澤 祐高 (てらさわ ゆたか/Terasawa, Yutaka) 准教授
研 究 室 理学部A館 457号室 (内線4533)
電子メール
個人ページ [外部サイト] https://researchmap.jp/yutaka_t/
メッセージ 私の研究対象は,非圧縮性粘性流体の運動を記述するナヴィエ・ストークス方程式及びその一般化です.一般化された方程式で記述される運動には,粉粒体や非ニュートン流体の運動があります.私は,それらの方程式に対して,最大正則性やエネルギー評価などの手法を用いて,解の構成を行っています.最近は,特に非ニュートン流体の二層流体問題に興味を持って研究を行っています.フーリエ解析および確率論は,関連が深いといえます.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] terasawa_yutaka_ja.pdf [PDF/171KB]
研究テーマ
  • partial differential equations
  • Fourier analysis
  • fluid mechanics
  • probability theory
主 要 論 文
[1]H. Abels and Y. Terasawa. On Stokes operators with variable viscosity in bounded and unbounded domains. Math. Ann. 344 (2009), 381429.
[2]H. Abels and Y. Terasawa. Non-homogeneous NavierStokes systems with order-parameter-dependent stresses. Math. Methods Appl. Sci. 33 (2010), 15321544.
[3]H. Abels, L. Diening and Y. Terasawa. Existence of weak solutions for a diffuse interface model of non-Newtonian two-phase flows. Nonlinear Anal. Real World Appl. 15 (2014), 149157.
先頭へ
内藤 久資 (ないとう ひさし/Naito, Hisashi) 教授
研 究 室 多元数理科学棟 408号室 (内線2415)
電子メール
個人ページ https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~naito/index.html
メッセージ 微分幾何に由来する変分問題を研究しています.特に変分問題から導かれる多様体上の非線形偏微分方程式が研究対象となっています.微分方程式の解が多様体の幾何学的な構造とどのように関連しているかに興味を持って研究を行っています.一方,10年ほど前から大学や研究科のコンピュータネットワークの構築と管理に深く携わることとなり,趣味が仕事になってしまい,最近では計算機数学の講義まで担当することとなってしまいました.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] naito_hisashi_ja.pdf [PDF/515KB]
研究テーマ
  • differential geometry
  • variational problem
  • paritial differential equation on Riemannian manifolds
主 要 論 文
[1]H. Kozono, Y. Maeda and H. Naito. Global solution for the YangMills gradient flow on $4$-manifolds. Nagoya Math. J. 139 (1995), 93128.
[2]H. Naito. Finite time blowing-up for the YangMills gradient flow in higher dimensions. Hokkaido Math. J. 23 (1994), 451464.
[3]H. Naito. A stable manifold theorem for a quasi-linear parabolic equations and asymptotic behavior of the gradient flow for geometric variational problems. Compositio Math. 68 (1988), 221239.
先頭へ
永尾 太郎 (ながお たろう/Nagao, Taro) 教授
研 究 室 多元数理科学棟 508号室 (内線5392)
電子メール
個人ページ https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~nagao/index.html
メッセージ これまで,ランダム行列(乱数の要素をもつ行列)の基礎理論とその様々な応用を研究してきました.応用分野としては,例えば,メソスコピック系,量子カオス,量子重力,格子ゲージ理論,非平衡統計力学,生態学,複雑ネットワークなどがあり,非常に分野横断的です.新しい応用分野の開拓から,より深い基礎理論の必要性が生まれ,基礎理論の発展により,さらに新しい応用が可能になるという流れを作り出していきたいと考えています.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] nagao_taro_ja.pdf [PDF/163KB]
研究テーマ
  • theory of random matrices
  • quantum field theory and disordered systems
  • semiclassical theory of quantum mechanics
主 要 論 文
[1]T. Nagao. Dynamical correlations for vicious random walk with a wall. Nuclear Phys. B 658 (2003), no. 3, 373396.
[2]T. Nagao. Correlation functions for multi-matrix models and quaternion determinants. Nuclear Phys. B 602 (2001), no. 3, 622637.
受 賞 歴
2011年久保亮五記念賞 (井上科学振興財団)
「ランダム行列理論とその物理学への応用」
先頭へ
中岡 宏行 (なかおか ひろゆき/Nakaoka, Hiroyuki) 准教授
研 究 室 理学部A館 345号室 (内線2545)
電子メール
メッセージ 代数学に現れる構造を扱う圏論的枠組みに興味を持っています.最近は特に,多元環の表現論で用いられるアーベル圏・完全圏や三角圏に関連する構造を扱っています.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] nakaoka_hiroyuki_ja.pdf [PDF/150KB]
研究テーマ
  • homological algebra
  • representation theory of algebras
  • category theory
主 要 論 文
[1]H. Nakaoka and Y. Palu. Extriangulated categories, Hovey twin cotorsion pairs and model structures. Cah. Topol. Géom. Différ. Catég. 60 (2019), no. 2, 117193.
[2]H. Nakaoka. A simultaneous generalization of mutation and recollement on a triangulated category. Appl. Categ. Structures 26 (2018), no. 3, 491544.
[3]H. Nakaoka. General heart construction on a triangulated category (I): unifying t-structures and cluster tilting subcategories. Appl. Categ. Structures 19 (2011), no. 6, 879899.
先頭へ
中島 誠 (なかしま まこと/Nakashima, Makoto) 准教授
研 究 室 理学部A館 453号室 (内線2421)
電子メール
個人ページ https://www.math.nagoya-u.ac.jp/~nakamako/
メッセージ 確率論,特に分枝過程という生物の人口模型を中心に研究しています.離散的な模型を扱うことが多いですがそのスケーリング極限などを考えると偏微分方程式や確率偏微分方程式などとの関連も見えてくることがあるので,それらにも非常に興味があります.
教 員 紹 介 [DOWNLOAD] nakashima_makoto_ja.pdf [PDF/197KB]
研究テーマ
  • probability
  • branching processes
  • interacting particle systems
主 要 論 文
[1]M. Nakashima. Branching random walks in random environment and super-Brownian motion in random environment. Ann. Inst. Henri Poincar Probab. Stat. 51 (2015), no. 4, 12511289.
[2]M. Nakashima. A remark on the bound for the free energy of directed polymers in random environment in $1+2$ dimension. J. Math. Phys. 55 (2014), no. 9
[3]M. Nakashima. Minimal position of branching random walks in random environment. J. Theoret. Probab. 26 (2013), no. 4, 11811217
先頭へ