ファイル更新日:2022年09月29日
  
研究情報
●2022年度
藤原和将 助教
 |
- 日本数学会賞 建部賢弘特別賞
- 藤原和将助教
- 非線型分散方程式の調和解析的研究
●2021年度
松坂俊輝 特任助教(YLC)
 |
- 第38回井上科学振興財団井上研究奨励賞
- 松坂俊輝特任助教(YLC)
- 多重調和弱マース形式のフーリエ係数
●2020年度
2020年度日本数学会年会 (2020年3月16〜19日/開催中止)
高橋 亮 准教授
 |
- 日本数学会代数学賞
- 高橋 亮准教授
- 可換環の加群圏の部分圏の研究
(Subcategories of module categories of commutative rings)
受賞のひとこと
大変光栄です.これを励みに研究の展開と深化を目指します.
●2019年度
J. イェーリッシュ 准教授
 |
- 令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
- ヨハネス・イェーリッシュ 准教授
- エルゴード理論およびその様々な分野への応用の研究
(Research on ergodic theory and its intensive applications to various fields)
久本智之 助教
 |
- 日本数学会賞 建部賢弘特別賞
- 久本智之助教
- 偏極多様体の安定性, および特殊ケーラー計量の存在に関する研究
(Studies on the stability and existence of special Kähler metrics on polarized manifolds)
鈴木悠平 助教
 |
- 日本数学会賞 建部賢弘奨励賞
- 鈴木悠平助教
- 位相力学系に由来する作用素環の研究
(Studies on operator algebras arising from topological dynamical systems)
●2018年度
J. イェーリッシュ 准教授
 |
- 日本数学会賞 建部賢弘特別賞
- ヨハネス・イェーリッシュ准教授
- エルゴード理論の研究およびその様々な分野への応用
(Research on ergodic theory and its intensive applications to various fields)
伊山 修 教授
 |
- 第35回井上科学振興財団井上学術賞
- 伊山 修教授
- 多元環の表現論(圏論的研究)
(Algebra representation (categorical approach))
受賞理由
受賞理由については下記を参照.
●2016年度
林 正人 教授
 |
- IEEEフェロー
- 林 正人教授
- シャノン理論, 情報理論的セキュリティ, 量子情報理論への貢献に対して
- 日本数学会賞 建部賢弘奨励賞
- 若杉勇太日本学術振興会特別研究員
- 消散型波動方程式の解の漸近挙動に関する研究
(Studies on the asymptotic behavior of solutions to damped wave equations)
●2015年度
林 正人 教授
 |
- 第12回(平成27年度)日本学士院学術奨励賞
- 林 正人教授
- 「有限符号長の情報理論及び量子情報理論の研究」
(Information theory and quantum information theory for finite-coding-length)
- ※日本学術振興会賞受賞者の中から特に優れた者6名以内に,日本学士院学術奨励賞が授与されます.
受賞理由
受賞理由については下記を参照.
林 正人 教授
 |
- 第12回(平成27年度)日本学術振興会賞
- 林 正人教授
- 「有限符号長の情報理論及び量子情報理論の研究」
(Information theory and quantum information theory for finite-coding-length)
受賞理由
受賞理由については下記を参照.
受賞のひとこと
このような賞を頂き大変感激しています.これを励みに新たな気持ちで研究に努めます.
2015年度日本数学会秋季総合分科会 (2015年9月13〜16日)
杉本 充 教授
 |
- 解析学賞
- 杉本 充教授
- 「モデュレーション空間および分散型偏微分方程式の平滑化評価の調和解析的研究」
受賞理由
受賞理由については下記を参照.
受賞のひとこと
これを励みにさらに研究を深めていきたいと思います.
●2014年度
大沢健夫 教授
 |
- Stefan Bergman賞 (アメリカ数学会)
- 大沢健夫教授
受賞理由
Takeo Ohsawa is recognized for his deep contributions to the theory of the ∂-equation leading to precise L2-estimates for extensions of holomorphic functions from submanifolds of a complex manifold. His work has led to important advances in a wide variety of areas, including local structure of plurisubharmonic functions, invariance of plurigenera, multiplier ideal sheaves, and estimates for the Bergman kernel.
受賞のひとこと
ただ感謝あるのみです.
2014年度日本数学会年会 (2014年3月15〜18日)
古庄英和 准教授
 |
- 代数学賞
- 古庄英和准教授
- 「Grothendieck–Teichmüller理論と多重ゼータ値に関する研究」
●2013年度
2013年度日本数学会秋季総合分科会 (2013年9月24〜27日)
長尾健太郎 助教
 |
- 日本数学会建部賢弘賞特別賞
- 長尾健太郎助教
- 「Donaldson–Thomas理論と団代数」
●2012年度
L. Hesselholt教授(左から3人目)/科学技術開発・高等教育大臣(左端)/デンマーク国立研究財団所長(右端)
|
- Niels Bohr Professor賞 (デンマーク国立研究財団)
- Lars Hesselholt教授
詳細 [コペンハーゲン大学]
米澤康好 特任助教
 |
- 第29回井上研究奨励賞 (井上科学振興財団)
- 米澤康好特任助教
- 「Quantum (sln, ∧ Vn) link invariant and matrix factorizations」
私の研究にご指導頂いております諸先生方ならびに日頃からお世話になっております事務の皆様に心より感謝申し上げます.
2012年度日本数学会秋季総合分科会 (2012年9月18〜21日)
馬 昭平 助教
 |
- 日本数学会建部賢弘賞奨励賞
- 馬 昭平助教
- 「K3曲面のモジュライ空間の研究」
より深い数学ができるよう努力したいと思います.
2012年度日本数学会年会 (2012年3月26〜29日)
金銅誠之 教授
 |
- 代数学賞
- 金銅誠之教授
- 「K3曲面の幾何と保型形式の研究」
●2011年度
L. ヘッセルホルト 教授
 |
- デンマーク王立文学科学アカデミー海外会員
-
- ラース・ヘッセルホルト教授
永尾太郎 教授
 |
- 第15回久保亮五記念賞 (井上科学振興財団)
- 永尾太郎教授
- 「ランダム行列理論とその物理学への応用」
●2010年度
伊山 修 教授
 |
- 第7回(平成22年度)日本学術振興会賞
- 伊山 修教授
- 「整環の表現論」
(Representation theory of orders)
2010年度日本数学会年会 (2010年3月24〜27日)
伊山 修 教授
 |
- 春季賞
- 伊山 修教授
- 「多元環およびCohen–Macaulay加群の表現に関する研究」
●2008年度
2008年度日本数学会秋季総合分科会 (2008年9月24〜27日)
加藤 淳 准教授
 |
- 日本数学会賞 建部賢弘特別賞
- 加藤 淳准教授
- 「調和写像分散流の初期値問題の適切性の研究」
2008年度日本数学会年会 (2008年3月23〜26日)
伊山 修 准教授
 |
- 代数学賞
- 伊山 修准教授
- 「高次Auslander–Reiten理論の研究」
●2007年度
木村芳文 教授
 |
- 米国物理学会フェロー
- 木村芳文教授
Citation: For contributions to the development of our understanding of turbulent flows and the dispersion of scalars in a variety of geophysical settings through the numerical simulations and a comparison of these to theory and experiment. Nominated by: Fluid Dynamics (DFD)
伊山 修 准教授
 |
- 第1回International Conferences on Representations of Algebras (ICRA) Award
- 伊山 修准教授
- 「Higher theory for almost split sequences and Auslander correspondence, and his subsequent work on Calabi–Yau categories」
受賞のひとこと
「光栄です.」
●2006年度
古庄英和 助手
 |
- 第23回井上研究奨励賞 (井上科学振興財団)
- 古庄英和助手
- 「p進多重ポリログとp進KZ方程式の研究」
受賞のひとこと
「これを機にさらに研究に教育に頑張っていこうと思います.」
●2005年度
2005年度日本数学会秋季総合分科会 (2005年9月19〜22日)
中西賢次 助教授
 |
- 解析学賞
- 中西賢次助教授
- 「エネルギー凝縮と非線形波動の漸近解析」
-
受賞のひとこと
「10月から京都大学に移りましたが,名古屋大学における解析学の今後一層の発展をお祈りしております.」
2005年度日本数学会年会 (2005年3月27〜30日)
松本耕二 教授
 |
- 代数学賞
- 松本耕二教授
- 「ゼータ関数の解析的挙動の研究」
-
受賞のひとこと
「ますますがんばらなければいけなくなったように感じています.」
●2004年度
2004年度日本数学会秋季総合分科会 (2004年9月19〜22日)
納谷 信 助教授
 |
- 幾何学賞
- 納谷 信助教授
- 「実および複素双曲空間の理想境界における不変計量の構成」
-
受賞のひとこと
「今回の受賞を励みにして,よりよい研究ができるようもっと精進しなければと感じています.」
荒川知幸 COE研究員
 |
- 日本数学会賞 建部賢弘特別賞
- 荒川知幸COE研究員
- 「Frenkel-Kac-Wakimoto予想の解決」
-
受賞のひとこと
「光栄です.」
古庄英和 助手
 |
- 日本数学会賞 建部賢弘奨励賞
- 古庄英和助手
- 「p進多重ゼータ値の研究」
-
受賞のひとこと
「多元の教官として受賞できたことをとても嬉しく思います.現在プリンストンに長期出張中です.授賞式には参加できなかったのが残念でしたが一年後に帰ってきますのでよろしくお願いします.」
幾何学賞・建部賢弘賞について
幾何学賞は1987年に幾何学研究者有志からの寄付金を基金として設けられたもので,広い意味での幾何学の発展に貢献した研究者に授与される賞です.
日本数学会賞建部賢弘賞は数学界を活性化させた業績に対して授賞され,特別賞と奨励賞があります.年齢制限があります.
(日本数学会資料より)
|
   |