ファイル更新日:2015年09月12日
社会連携
■当研究科の教員による地域高校などにおける連携講義・講演■
NHK文化センター名古屋 |
計6回 |
NHKカルチャー《数学そぞろ歩き》 |
2014年4月26日 |
林 正人 |
「量子暗号と秘匿性増強」 |
2014年5月24日 |
斉藤 博 |
「射影幾何と座標」 |
2014年6月21日 |
川村友美 |
「結び目で数学」 |
2014年7月26日 |
納谷 信 |
「ストークスの魔力(1) 面積計」 |
2014年8月23日 |
吉田伸生 |
「パーコレーションの初歩(2)」 |
2014年9月27日 |
高橋 亮 |
「割り算の余りのなす世界」 |
愛知県立横須賀高等学校 |
2014年6月16日 |
佐藤 猛 |
|
名瀬地区高等学校 数学研究会総会 |
2014年5月27日 |
伊師英之 |
「17種類の文様の話」 |
愛知県立瑞陵高等学校 |
2014年6月29日 |
大平 徹 |
「集団での追跡と逃避」
愛知県SSH事業「数学 夏の学校」 |
愛知県立明和高等学校 |
2014年7月22日 |
松本耕二 |
「等差数列は無限個の素数を含むか?」
愛知県SSH事業「数学 夏の学校」 |
愛知県立明和高等学校 |
2014年8月1日 |
伊師英之 |
「文様の幾何学」
愛知県SSH事業「数学 夏の学校」 |
数学ウェーブ |
2014年8月3日 |
大沢健夫 |
「三角形の話」
和歌山県橋本市教育文化会館 |
愛知県立岡崎高等学校 |
2014年8月4〜9日 |
白水徹也 加藤 淳 菅野浩明 |
岡崎高校SSH研究室体験研修 |
愛知県立半田高等学校 |
2014年8月20日 |
藤江双葉 |
「グラフ理論: ひと筆書きと偶数・奇数」
愛知県SSH事業「数学 夏の学校」 |
名古屋市立名東高等学校 |
2014年10月3日 |
稲浜 譲 |
「名古屋大学理学部について」
進路説明会 |
岐阜県立中津高等学校 |
2014年10月23日 |
山上 滋 |
研修授業 (集合と数え上げ)
中津高校秋季研修の一環 |
NHK文化センター名古屋 |
計6回 |
NHKカルチャー《数学逍遥》 |
2014年10月25日 |
白水徹也 |
「一般相対論入門 — 時空幾何学の世界」 |
2014年11月22日 |
高橋 亮 |
「割り算の余りのなす世界 (2)」 |
2014年11月29日 |
納谷 信 |
「ストークスの魔力(2) 等周不等式」 |
2015年1月24日 |
加藤 淳 |
「非線型現象とカオス」 |
2015年2月21日 |
斉藤 博 |
「円錐曲線: 射影幾何的見方」 |
2015年3月21日 |
菅野浩明 |
「正多面体の幾何と複素数」 |
愛知県立豊橋東高等学校 |
2014年10月28日 |
津川光太郎 |
2乗すると2になる正の数は存在するか? |
名古屋市立桜台高等学校 |
2014年12月12日 |
永尾太郎 |
確率とは何か |
愛知県立明和高等学校 |
2014年12月20日 |
松本耕二 |
「等差数列中の素数の分布と指標の計算」
「夏の学校」のフォローアップ講座 |
東京大学 大学院数理科学研究科 |
2015年3月15日 |
伊藤由佳理 |
「特異点 — ここだけの話」
「数学の魅力4,女子中高生のために」(女子中高生向け講演) |
NHK文化センター名古屋 |
計6回 |
NHKカルチャー《数学の足音》 |
2013年4月27日 |
宇澤 達 |
「面積と体積の不思議」 |
2013年5月25日 |
大平 徹 |
「身近な現象と数学」 |
2013年6月22日 |
久保 仁 |
「『情報』を数学的にとらえる」 |
2013年7月27日 |
津川光太郎 |
「微分方程式を『解く』とは?」 |
2013年8月24日 |
藤江双葉 |
「辺をぬる・点をぬる・地図をぬる」 |
2013年9月28日 |
佐藤 毅 |
「πの値を反復的に計算する」 |
愛知県立明和高等学校 |
2013年8月9日 |
松本耕二 |
「整数に関するエレメンタリーな話題から」
英語講義 |
橋本市岡潔数学WAVE |
2013年8月21〜22日 |
大沢健夫 |
「加法定理の正体」(21日) 「場合の数の数えかた」(22日) |
愛知県立明和高等学校 |
2013年8月21日 |
伊師 英之 |
トランプのシャッフルの話
愛知県SSH事業「数学 夏の学校」 |
愛知教育大学附属高等学校 |
2013年9月26日 |
川平友規 |
名古屋大学・理学部の紹介 |
愛知県立半田東高等学校 |
2013年10月30日 |
糸 健太郎 |
「有理数とフォードの円」 |
岐阜県立岐山高等学校 |
2013年10月21日 |
岡田聡一 |
名古屋大学理学部について
進路研究講座 |
NHK文化センター名古屋 |
計6回 |
NHKカルチャー《数学の小径》 |
2013年10月26日 |
大平 徹 |
「身近な現象の数理」 |
2013年11月23日 |
林 正人 |
「光を用いた暗号通信 — 量子暗号」 |
2013年11月30日 |
吉田伸生 |
「パーコレーションの初歩」 |
2014年1月25日 |
久保 仁 |
「通信の正確性と数学」 |
2014年2月22日 |
宇澤 達 |
「対称性の数学 — タイリング, 結晶を例として」 |
2014年3月22日 |
藤江双葉 |
「ひと筆書きを考える」 |
愛知県立瑞陵高等学校 |
2013年11月13日 |
菅野浩明 |
「対称性からみた正多面体」 |
愛知県立津島高等学校 |
2013年11月14日 |
山上 滋 |
理学部紹介 |
愛知県立横須賀高等学校 |
2013年11月18日 |
南 和彦 |
自然現象に現れる微分方程式
大学高校連携講座「学部学科探求講座」 |
名大カフェ (名古屋大学学術研究・産学推進本部) |
2014年3月26日 |
大平 徹 |
「『逃げる』と『追う』の数理」
ジュンク堂書店ロフト名古屋店 |
NHK文化センター名古屋 |
2012年4月28日〜9月29日 (計6回) |
菱田俊明 伊藤由佳理 内藤久資 鈴木浩志 南 和彦 伊師英之 |
NHKカルチャー《数学のひそみ音》 |
岐阜県立斐太高等学校 |
2012年5月24日 |
太田啓史 |
名古屋大学理学部の紹介
学部学科説明会 |
愛知県立一宮高等学校 |
2012年7月23日 |
松本耕二 |
「ピタゴラス数について」
愛知県SSH事業「数学 夏の学校」 |
富山県立南砺福野高等学校 |
2012年7月24日 |
杉本 充 |
「数学における原理の体験」
理学部見学 |
愛知県立一宮高等学校 |
2012年7月31日 |
松本耕二 |
「素数分布について (英語講義)」
愛知県SSH事業「数学 夏の学校」 |
名古屋市立向陽高等学校 |
2012年8月2・3日 |
大沢健夫 |
「数学雑談」
愛知県SSH事業「数学 夏の学校」 |
橋本市数学WAVE夏期講座 |
2012年8月22・23日 |
大沢健夫 |
「魔方陣の数理 (22日) 現代社会における数学 (23日)」
岡潔記念館設立準備活動の一環 |
東海ラジオ |
2012年8月25日 |
大平 徹 |
「リスクについて考える:千年に一度とは」
名古屋大学ラジオ公開講座 |
名古屋市立名東高等学校 |
2012年10月5日 |
川平友規 |
名古屋大学理学部の紹介
総合的な学習の時間「大学・学部・学科ガイダンス」 |
名古屋大学附属高等学校 |
2012年10月5日 |
納谷 信 |
名古屋大学理学部の紹介
一日総合大学 |
NHK文化センター名古屋 |
2012年10月17 〜2012年3月23日 (計6回) |
内藤久資 南 和彦 菱田俊明 津川光太郎 佐藤 猛 伊師英之 |
NHKカルチャー《数学の愉しみ》 |
愛知県立一宮高等学校 |
2012年10月19日 |
伊藤由佳理 |
「対称性と組み合わせ」
愛知県SSH事業「数学 夏の学校」 |
愛知県立春日井高等学校 |
2012年11月5日 |
杉本 充 |
「数学における原理の体験」
進路説明会 |
NHK文化センター名古屋 |
2011年4月23日 〜9月24日 (計6回) |
ジャック・ガリグ 糸 健太郎 庄司俊明 稲浜 譲 大沢健夫 岡田聡一 |
NHKカルチャー《数学のお花畑》 |
名古屋大学 教育学部附属高等学校 |
2011年6月30日 |
杉本 充 |
名大理学部の紹介「大学で学ぶ数学とは」
一日総合大学 |
愛知県立一宮高等学校 |
2011年7月5日 |
松本耕二 |
「整数論の世界」
愛知県SSH事業「数学 夏の学校」 |
愛知県立明和高等学校 |
2011年7月19日 |
松本耕二 |
「ベルヌーイ数について」
愛知県SSH事業「数学 夏の学校」 |
長崎県教育庁 |
2011年8月23日 |
森吉仁志 |
「多角形とトポロジー」
長崎県中学校サイエンスキャンプ |
NHK文化センター名古屋 |
2011年10月22日 〜2012年4月24日 (計6回) |
糸 健太郎 伊藤由佳理 庄司俊明 森山翔文 稲浜 譲 鈴木浩志 |
NHKカルチャー《数学の贈り物》 |
愛知県立岡崎西高等学校 |
2011年11月7日 |
小林亮一 |
模擬授業 |
開成中学校・開成高等学校 |
2012年1月16日 |
森吉仁志 |
「πと幾何学」
数学特別セミナー |
国立科学博物館 |
2012年3月1日 |
伊藤由佳理 |
「対称性に秘められた謎」
機関誌「milsil」Vol. 6, 2013 No. 2, 17–19. |
愛知県立成章高等学校 |
2012年3月8日 |
糸 健太郎 |
「有理数とフォードの円 — 絵で見る有理数の世界」 |
連携先 | 愛知県立西尾高等学校 |
日 時 | 2010年12月7日 |
講 師 | 佐藤 周友 |
題 名 | 複素数入門 |
備 考 | 模擬授業 |
連携先 | 愛知県立豊田西高等学校 |
日 時 | 2010年11月11日 |
講 師 | 伊藤 由佳理 |
題 名 | 数学って何だろう? |
備 考 | 豊西総合大学講座 |
連携先 | 愛知県立横須賀高等学校 |
日 時 | 2010年10月26日 |
講 師 | 洞 彰人 |
題 名 | 学問と学部学科の研究 |
備 考 | 横須賀高等学校 大学高校連携講座 |
連携先 | NHK文化センター名古屋 |
日 時 | 2010年10月23日〜2011年3月5日 (全6回) |
講 師 | 庄司 俊明/森山 翔文/岡田 聡一/Jacque Garrigue/森吉 仁志/大沢 健夫 |
題 名 | 数学の風に吹かれて |
連携先 | 愛知県立一宮高等学校 |
日 時 | 2010年10月20・22日 |
講 師 | 中西 知樹 |
題 名 | 数学の定理の見つけ方 |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | 日本数学会 |
日 時 | 2010年9月26日 |
講 師 | 伊藤 由佳理 |
題 名 | 鏡の国に行ってみよう! — 対称性の数学 |
備 考 | 2010年度日本数学会秋季総合分科会 市民講演会 |
連携先 | 愛知県立一宮高等学校 |
日 時 | 2010年7月13・15日 |
講 師 | 伊藤 由佳理 |
題 名 | 対称性の数学 |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | 岐阜県立斐太高等学校 |
日 時 | 2010年5月27日 |
講 師 | 橋本 光靖 |
備 考 | 学部・学科説明会 |
連携先 | 愛知県立新城高等学校 |
日 時 | 2010年5月24日 |
講 師 | 杉本 充 |
備 考 | 進路ガイダンス |
連携先 | NHK文化センター名古屋 |
日 時 | 2010年4月24日〜9月4日 (全6回) |
講 師 | 庄司 俊明/林 孝宏/永尾 太郎/森吉 仁志/松本 耕二/楯 辰哉 |
題 名 | 数学の散歩道 |
連携先 | 愛知県立豊田西高等学校 |
日 時 | 2009年11月5日 |
講 師 | 小林 亮一 |
題 名 | ポアンカレ予想に関わる数学 |
連携先 | NHK文化センター名古屋 |
日 時 | 2010年10月24日〜2011年3月20日 (全6回) |
講 師 | 永尾 太郎/内藤 久資/金井 雅彦/松本 耕二/伊師 英之/楯 辰哉 |
題 名 | 数学遊覧 |
連携先 | 河合塾 |
日 時 | 2009年10月11日 |
講 師 | 菅野 浩明 |
題 名 | 大学ガイダンス |
備 考 | 名大ナビゲーション |
連携先 | 名古屋大学教育学部附属中・高等学校 |
日 時 | 2009年10月9日 |
講 師 | 宇沢 達 |
題 名 | 運営指導委員会 |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | 岐阜県立加茂高等学校 |
日 時 | 2009年9月17日 |
講 師 | 川村 友美 |
題 名 | あやとりから始める位相幾何学 |
連携先 | 日本数学オリンピック財団 |
日 時 | 2009年8月27日 |
講 師 | 伊藤 由佳理 |
題 名 | 代数学と幾何学の出会い |
備 考 | 第9回JMO夏季セミナー |
連携先 | 愛知県立江南高等学校 |
日 時 | 2009年7月17日 |
講 師 | 小林 亮一 |
題 名 | ポアンカレ予想に関わる数学 |
連携先 | 愛知県立一宮高等学校 |
日 時 | 2009年7月10日 |
講 師 | 松本 耕二 |
題 名 | 整数論特別講義 |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | 滝高等学校 |
日 時 | 2009年6月6日 |
講 師 | 佐藤 猛 |
題 名 | 対称性と組み合せの数 |
連携先 | NHK文化センター名古屋 |
日 時 | 2009年4月25日〜9月26日 (全6回) |
講 師 | 落合 啓之/内藤 久資/Lars Hesselholt/金井 雅彦/伊師 英之/庄司 俊明 |
題 名 | 数学の宝石箱 |
連携先 | 愛知県立春日井高等学校 |
日 時 | 2008年11月17日 |
講 師 | 納谷 信 |
備 考 | 学科説明会 |
連携先 | 大阪府立大手前高等学校 |
日 時 | 2008年11月15日 |
講 師 | 大沢 健夫 |
連携先 | 愛知県立豊田西高等学校 |
日 時 | 2008年11月6日 |
講 師 | 木村 芳文 |
題 名 | 現象の記述とその予測 |
連携先 | NHK文化センター名古屋 |
日 時 | 2008年10月25日〜2009年3月28日 (全6回) |
講 師 | 落合 啓之/内藤 久資/庄司 俊明/伊師 英之/金井 雅彦/Lars Hesselholt |
題 名 | 新・数学の玉手箱 |
連携先 | 名古屋大学教育学部附属高等学校 |
日 時 | 2008年7月9日 |
講 師 | 納谷 信 |
備 考 | 一日総合大学 |
連携先 | 愛知教育大学附属高等学校 |
日 時 | 2008年6月23日 |
講 師 | 納谷 信 |
備 考 | 大学説明会 |
連携先 | 名古屋大学教育学部附属高等学校 |
日 時 | 前期 (全5回) |
講 師 | 大沢 健夫 |
題 名 | 課題研究 |
連携先 | NHK文化センター名古屋 |
日 時 | 2008年4月26日〜9月27日 (全6回) |
講 師 | 落合 啓之/伊師 英之/糸 健太郎/川平 友規/佐藤 周友/菅野 浩明 |
題 名 | 数学の玉手箱 2 |
連携先 | 名古屋市立向陽高等学校 |
日 時 | 2007年11月16日〜2008年2月15日 (計5回) |
講 師 | 大沢 健夫 |
題 名 | 課題研究 |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | NHK文化センター名古屋 |
日 時 | 2007年10月27日〜2008年3月22日 (全6回) |
講 師 | 伊師 英之/川平 友規/落合 啓之/佐藤 周友/糸 健太郎/菅野 浩明 |
題 名 | 数学者の玉手箱 |
連携先 | 愛知県立一宮高等学校 |
日 時 | 2007年7月10・17日 |
講 師 | 松本 耕二 |
題 名 | 整数論特別講義 |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | 灘高等学校 |
日 時 | 2007年6月9日 |
講 師 | 松本 耕二 |
題 名 | 素数の分布とゼータ関数 |
連携先 | 広島県立広島国泰寺高等学校 |
日 時 | 2007年6月5日 |
講 師 | 大沢 健夫 |
題 名 | 数学に魅せられた人達 |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | 名古屋大学教育学部附属高等学校 |
日 時 | 2007年6月6日 |
講 師 | 中西 知樹 |
題 名 | Mathematics Today |
備 考 | 一日総合大学 |
連携先 | NHK文化センター名古屋 |
日 時 | 2007年4月28日〜9月22日 (全6回) |
講 師 | 木村 芳文/糸 健太郎/川平 友規/落合 啓之/宇澤 達/菅野 浩明 |
題 名 | 私の愛する数学者 2 |
連携先 | 名古屋大学(男女共同参画室) |
日 時 | 2007年2月10日 |
講 師 | 伊藤 由佳理 |
題 名 | 数学の旅に出かけよう |
備 考 | 文部科学省科学技術人材養成等委託「女子中高生理系進路選択支援事業」 |
連携先 | 三重県立四日市高等学校 |
日 時 | 2006年12月25日 |
講 師 | 永尾 太郎 |
題 名 | グラフと経路 — ケーニヒスベルクの7つの橋など |
備 考 | 数学を楽しむ高校生のためのセミナー |
連携先 | 滋賀県立彦根東高等学校 |
日 時 | 2006年12月14日 |
講 師 | 内藤 久資 |
題 名 | 球面上の幾何 |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | 岐阜県立岐阜高等学校 |
日 時 | 2006年11月22日 |
講 師 | 藤原 一宏 |
題 名 | さまざまな空間と距離 |
備 考 | 大学とのジョイントセミナー |
連携先 | 愛知県立一宮高等学校 |
日 時 | 2006年11月20, 21日 |
講 師 | 楯 辰哉 |
題 名 | 多面体についてのオイラーの公式 |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | 岐阜県立岐山高等学校 |
日 時 | 2006年10月29日 |
講 師 | 伊藤 由佳理 |
題 名 | 数学との出会い |
備 考 | サイエンスフォーラム2006 (スーパーサイエンスハイスクール記念講演) |
連携先 | NHK文化センター名古屋 |
日 時 | 2006年10月28日〜3月24日 |
講 師 | 宇澤 達/落合 啓之/川平 友規/菅野 浩明/木村 芳文 |
題 名 | 私が愛する数学者 |
連携先 | NHK文化センター名古屋 |
日 時 | 2006年4月22日〜9月30日(計6回) |
講 師 | 宇澤 達/落合 啓之/菅野 浩明/木村 芳文 |
題 名 | 数式に潜む美しい真理 — 3つの数が織りなすハーモニー |
連携先 | 岐阜県立恵那高等学校 |
日 時 | 2006年2月7日 |
講 師 | 納谷 信 |
題 名 | グラフ理論入門 |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール(理数科2年生対象) |
連携先 | 愛知県立一宮高等学校 |
日 時 | 2005年11月22日, 24日 |
講 師 | 中西 知樹 |
題 名 | 数学とは何か? — 20世紀に数学はどのような進歩をしたか |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | 南山高等学校(女子部) |
日 時 | 2005年11月12日 |
講 師 | 伊藤 由佳理 |
題 名 | 名古屋大学理学部・工学部紹介(特別授業) |
備 考 | 男女共同参画推進委員会企画 |
連携先 | 三重県立四日市高等学校 |
日 時 | 2005年11月5日, 19日, 26日 |
講 師 | 寺西 鎮男 |
題 名 | 数と幾何 |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | 愛知県立豊田西高等学校 |
日 時 | 2005年11月8日 |
講 師 | 菅野 浩明 |
題 名 | 複素数と幾何学 |
備 考 | 平成17年度 豊西総合大学講座 |
連携先 | 三重県立四日市高等学校 |
日 時 | 2005年1月22日, 2月3日, 2月24日, 3月3日 |
講 師 | 中西 賢次 |
題 名 | フーリエ級数 |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | 愛知県立一宮高等学校 |
日 時 | 2004年12月8日, 9日 |
講 師 | 永尾 太郎 |
題 名 | 検索のはなし |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
連携先 | 名古屋大学教育学部付属高等学校 |
日 時 | 2003年10月11日, 25日, 11月8日 |
講 師 | 寺西 鎮男 |
題 名 | 凸の数学 |
備 考 | “学びの杜” 特別講座 |
連携先 | 愛知県立一宮高等学校 |
日 時 | 2003年9月30日, 10月1日, 3日 |
講 師 | 土屋 昭博 |
題 名 | 無限を数える |
備 考 | スーパーサイエンスハイスクール |
|
|