2022年度前期「数理物理学(概論)3」のページ
お知らせ
[過去の分]
- レポート問題をすべて作成しました。合計大問15問あります。配点はまだ決めておりませんが、少なくとも合計180点はあると思います。なお、毎週の宿題は合計17問出題されましたので、1問3点(合計51点)で算出します。(7/31)
- 7月29日(金)はオンライン授業といたします。
5月14日(土)同様の「ラジオ講座形式」で行います。
当日朝10時頃に講義ノートpdfと音声解説mp3を
NUCTおよびこちらのページのリソースに置きます。
好きな時間に取り組んでくださって結構ですが、
8月4日(木)締切の宿題がございますので、ご注意ください。
(7/27)
リソースと予定・記録(7/29更新)
[シラバス]
リソース一括版
参考文献
- 畑 浩之,
「解析力学」 基幹講座物理学 (東京図書)
- 江沢 洋,
「解析力学」 新物理学シリーズ36 (培風館)
- 大貫 義郎, 吉田 春夫,
「力学」 岩波講座 現代の物理学〈1〉
- 山本義隆, 中村孔一,
「解析力学I」・
「解析力学II」 朝倉物理学大系 (朝倉書店)
- 深谷 賢治,
「解析力学と微分形式」 (岩波書店)
- 深谷 賢治,
「電磁場とベクトル解析」 (岩波書店)
- 風間洋一,
「相対性理論入門講義」
現代物理学入門講義シリーズ (培風館)
- 米谷民明,
「相対性理論講義」
SGCライブラリ146 (サイエンス社)
- 横沼健雄,
「テンソル空間と外積代数」
岩波講座基礎数学 線型代数iv (岩波書店) ※分冊配本のものなら中古本で安く手に入ります
- 坂本 眞人
「場の量子論」(裳華房) 7章のゲージ原理のところ
- 茂木 勇、伊藤 光弘,
「微分幾何学とゲージ理論」 (共立出版)
- 小林 昭七,
「接続の微分幾何とゲージ理論」 (裳華房)
- 佐々木 節
「一般相対論」 (産業図書)
- ランダウ, リフシッツ,
「場の古典論」 ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 (東京図書)
- Misner, Thorne, Wheeler,
「Gravitation」 (Princeton UP)
- 江里口 良治,
「時空のゆがみとブラックホール」(講談社学術文庫)
- 夏梅 誠,
「超弦理論はブラックホールの謎を解けるか?」
日本物理学会誌1999年3月号所収
- 大栗 博司,
「重力とは何か」(幻冬舎)
関連リンク