本多勝一「日本語の作文技術」のまとめ

#日本語

本多勝一「日本語の作文技術」朝日文庫 2015

原則集

原則の前提となる観察(第二章)

修飾語の語順の原則(第三章)

  1. 節(一個以上の述語を含む複文)を先にして,句(述語を含まない文節)を後にする.
  2. 長い修飾語ほど先にして,短いほど後にする.
  3. 大状況・重要内容ほど先にする.
  4. 親和度(なじみ)の強弱により配置転換する.
節を先にして,句を後にする.
「厚手の白い横線の引かれた紙」ではなく「横線の引かれた厚手の白い紙」とする
「速く止まらずに走る」ではなく「止まらずに速く走る」とする.
長い修飾語ほど先にして,短いほど後にする.
「明日は雨だとこの地方の自然に長くなじんできた私は直感した.」ではなく,「この地方の自然に長くなじんできた私は明日は雨だと直感した.」とする.
大状況・重要内容ほど先にする.
「豊かな潤いをもえる若葉に初夏の雨が与えた.」ではなく,「初夏の雨がもえる若葉に豊かな潤いを与えた.」とする.
親和度の強弱により配置転換する.
「初夏のみどりがもえる夕日に照り映えた.」も「もえる夕日に初夏のみどりが照り映えた.」も上記三原則からは優劣つけがたい.しかし,「みどり」と「もえる」の親和性から,前者では「みどりがもえる」との誤読の可能性が生じる.よって,後者がよい.

読点の打ち方の原則(第四章)

  1. 必要最小限のテンだけを打つ.
  2. 長い修飾語が二つ以上あるとき,その境界にテンを打つ.
  3. 語順が,修飾語の語順の原則に照らして逆順の場合にテンを打つ.
  4. 強調のために,テンを打つ.
  5. 重文の境目にテンを打つ.
  6. テンを打つ,述語が先にくる倒置文の場合に.
  7. なんと,呼びかけ・応答・驚嘆などの言葉のあとにテンを打つ!
  8. 挿入句の前後または前だけに,このように,テンを打つ.
  9. 分かち書きを目的とするテンは一切打たない.
語順が,修飾語の語順の四原則に照らして逆順の場合にテンを打つ.
「修飾語の語順の四原則に照らして語順が逆順の場合にテンを打つ.」->「語順が,修飾語の語順の四原則に照らして逆順の場合にテンを打つ.」
強調のために,テンを打つ.
「強調のためにテンを打つ.」->「強調のために,テンを打つ.」
分かち書きを目的とするテンは一切打たない.
「あけまして,おめでとうございます.」とはしない.
分かち書きの代用としてはカタカナや傍点の使用がある.

目次

  1. なぜ作文の「技術」か
  2. 修飾する側とされる側
  3. 修飾の順序
  4. 句読点のうちかた
    1. マル(句点)そのほかの記号
    2. テン(読点)の統辞論
    3. 「テンの二大原則」を検証する
  5. 漢字とカナの心理
  6. 助詞の使い方
    1. 象は鼻が長い -> 題目を表す係助詞「ハ」
    2. 蛙は腹にはへそがない -> 対照(限定)の係助詞「ハ」
    3. 来週までに掃除せよ -> マデとマデニ
    4. 少し脱線するが・・・・・・ -> 接続助詞の「ガ」
    5. サルとイヌとネコがけんかした -> 並列の助詞
  7. 段落
  8. 無神経な文章
    1. 紋切り型
    2. 繰り返し
    3. 自分が笑ってはいけない
    4. 体言止めの下品さ
    5. ルポルタージュの過去形
    6. サボリ敬語
  9. リズムと文体
    1. 文章のリズム
    2. 文豪たちの場合