top | サイトマップ | 講義 | 名古屋大学数学教育セミナー | 大学数学基礎教育ネットワーク | 数学教育 | リンク | 連絡先
講演内容アブストラクト
1.離散数学導入のポイント
 根上 生也


 数学とは本来,「考える」という人間の基本的な能力の上に築き上げられた学問です。そして,人間は「見てそれとわかる」ことを根拠にものを考えます。私は,そうした素朴な思考のプロセスを実践し強化するためには,離散数学が最適であると,機会があるたびに主張してきました。
 その離散数学とは,有限・離散的な対象を扱う数学です。「組合せ論」と同義とする人もいますが,そう呼んでしまうと場合の数を求めることが中心になってしまい,私が意図するものとは多少異なります。離散数学をむしろ代数や幾何の発展形と捉え,論理や構造に注目した数学を実践する場であると考えたほうがよいでしょう。
 絵を描き,簡単な計算をして,言葉で考える数学を実践するために,どのように初等中等教育に離散数学を導入すべきなのかをお話したいと思います.
2.今、何が教師に求められているのか?
 ー教師を目指す学生へ
  学校現場からのメッセージー
 竹内 英人


 近年、新任教員が変化しつつあると言われる。、特に明確な教育観、教科観などを持たずに教師になる学生が増えている。
 今回は、高校現場で新任教員を指導してきた立場、そして現在、中学校・高校の数学の教員を目指す学生を指導する立場という二つの立場から、近年の新任教員の変化、教職を目指す学生の特徴などを考察する。この二つを比較する事で、変化の背景にあるものを探りつつ、彼らの強み、足りないものは何かなどを明らかしていきたい。
 当日は参加いただいている現場の先生方と教職を目指す学生の議論(意見交換)を通して、「今、現場で求められている教師像」を明確にし、今後の大学における教員養成の方向性も探ってみたい。