top | サイトマップ | 講義 | 名古屋大学数学教育セミナー | 大学数学基礎教育ネットワーク | 数学教育 | リンク | 連絡先
数学教育セミナー スケジュール

60
日時:2020年1月25日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:微分積分を通して見る無限大
   青本 和彦(名古屋大学名誉教授)
 2.講演:普通教育における算数・数学教育の意義について
   安彦 忠彦(神奈川大学特別招聘教授)
内容の概要はこちら

59
日時:2019年10月5日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:確率なるものは,どのように活用するものなのか
   吉村 功(東京理科大学名誉教授)
 2.講演:「考えて理解し,考えて解く数学力」の育成
       ―情報革命の時代ならばこその ―
   藤田 宏(東京大学名誉教授)
内容の概要はこちら

58
日時:2019年5月18日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:多重ゼータ関数をめぐって
   松本 耕二(名古屋大学多元数理科学研究科教授)
 2.講演:「日本の数学教育の中の統計教育を歴史的に振り返って
   真島 秀行(お茶の水女子大学名誉教授)
内容の概要はこちら

56
日時:9月15日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:「大成算経」における数の取り扱い
   森本 光生(四日市大学関孝和数学研究所副所長)
 2.講演:日本の数学教育の中の統計教育を歴史的に振り返って
   真島 秀行(お茶の水女子大学名誉教授)(講演者の都合で中止)
内容の概要はこちら

55
日時:5月19日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:数学とコンピュータはどうかかわるか?
       ―数値解析の観点から―
   三井 斌友(名古屋大学名誉教授)
 2.講演:新学習指導要領の目指すもの
   宇野 勝博(大阪大学全学教育推進機構教授)
内容の概要はこちら

54
日時:1月20日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:ユークリッド(エウクレイデス)『原論』の整数論
   斎藤 憲(大阪府立大学人間社会システム科学研究科教授)
 2.講演:数学の深い学びに繋がる授業や問題作り活動の在り方とその評価
       ―数学III微分積分法における実践事例を通して―
   田中 紀子(愛知県立豊田西高等学校教諭)
内容の概要はこちら

53
日時:10月14日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:データサイエンスとは?
   竹村 彰通(滋賀大学データサイエンス学部・学部長)
 2.講演:統計学と数学
   同上
内容の概要はこちら

52
日時:7月15日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:なぜ数学を学ぶのか?
       ー学ぶべき数学的知識の本質から考え直す大学の数学教育ー
   川添 充(大阪府立大学高等教育推進機構・教授)
 2.講演:平行四辺形となるための条件に関する教材研究
       ー高校での論証概念の深まりのための教材としてー
   濱中 裕明(兵庫教育大学・教授)
内容の概要はこちら

49
日時:11月19日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:医学・薬学の実例に基づいた「資料の活用」と「データの分析」の考察
   吉村 功(東京理科大学名誉教授)
 2.講演:数学史に学ぶ教材研究の視点
   上垣 渉(岐阜聖徳学園大学教授)
内容の概要はこちら

48
日時:2月20日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:幾何学の応用を考える
         ―離散幾何学から結晶構造へ―
   内藤 久資(名古屋大学多元数理科学研究科・准教授)
 2.講演:協働学習や問題作り活動とそのアセスメント
         ―楽しみを見出し自ら学ぶ子どもの育成―
   田中 紀子(愛知県立豊田西高等学校教諭)
内容の概要はこちら

47
日時:12月12日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:ユークリッドは素因数分解を知っていたか?
   斎藤 憲(大阪府立大学人文科学系・教授)
 2.講演:「アルゴリズム」とは何か?
   野崎 昭弘(大妻女子大学・名誉教授)
内容の概要はこちら

46
日時:6月6日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:四角形の分類の双対性
   濱中 裕明(兵庫教育大学自然系分野・教授)
 2.講演:高大接続に資する数学試験とはどのようなものか?
         ―その形式や内容の可能性―
   安野 史子(国立教育政策研究所・総括研究官)
内容の概要はこちら

43
日時:7月12日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:建部賢弘の履歴と業績
         ―生誕350年を記念して―
   真島 秀行(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科・教授)
 2.講演:数学・理科におけるパフォーマンス評価について
   近藤 哲史(愛知県総合教育センター研究部・研究指導主事)
内容の概要はこちら

42
日時:2月8日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:学校数学における数学的リテラシーの評価について
   清水 美憲(筑波大学人間総合科学研究科・教授)
 2.講演:数学教育の真の「現代化」を
   上野 健爾(四日市大学関孝和数学研究所長)
内容の概要はこちら

41
日時:12月14日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:日本発位相幾何学的グラフ理論入門
   根上 生也(横浜国立大学環境情報研究院・教授)
 2.講演:思考力・表現力を育む数学教育の実践的研究
   田中 紀子(愛知県立豊田西高等学校・教諭)
内容の概要はこちら

40
日時:9月28日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟409号室
プログラム:
 1.講演:江戸の数学塾に学ぶ数学教育
   小川 束(四日市大学環境情報学部・教授)
 2.講演:江戸の数学文化を現代に活用した教育実践
   牧下 英世(芝浦工業大学工学部共通学群・准教授)
内容の概要はこちら

39
日時:7月6日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:双曲幾何(非ユークリッド幾何)への誘い
   糸 健太郎(名古屋大学大学院多元数理科学研究科・准教授)
 2.講演:数学史の教育的意義について
  −和算を例にして−
   上垣 渉(岐阜聖徳学園大学教育学部・教授)
内容の概要はこちら

38
日時:5月11日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:不完全性定理について聞かれたら
   林 晋(京都大学大学院文学研究科教授)
 2.講演:データの分析あれこれ
   井原 俊輔(名古屋大学名誉教授)
内容の概要はこちら

37
日時:2月16日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:交代符号行列をめぐる物語
   岡田 聡一(名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授)
 2.講演:新学習指導要領での統計指導に向けて
  ―「高等学校における先行実践事例から―
   武沢 護(早稲田大学高等学院教諭)
内容の概要はこちら

36
日時:12月1日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:バランス制御から集団追跡と逃避
  ―数理モデルの例として―
   大平 徹(名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授)
 2.講演:高等学校数学科での統計指導について
  ―「データの分析」設置の背景と意図,教材事例について―
   青山 和裕(愛知教育大学数学教育講座准教授)
内容の概要はこちら

35
日時:10月6日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:数学における相対性と相補性
   大沢 健夫(名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授)
 2.講演:『数学活用』という教科書
   根上 生也(横浜国立大学大学院環境情報研究院教授)
内容の概要はこちら

34
日時:6月23日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:「解伏題之法(天和三年重訂)」の行列式と「大成算経」の行列式について
   真島 秀行(お茶の水大学大学院人間文化創成科学研究科教授)
 2.講演:日本数学会教育委員会「第一回大学生数学基本調査」について
   真島 秀行(同上)
内容の概要はこちら

33
日時:5月26日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:市民的教養としての数学教育を目指して
    −高等学校新学習指導要領の精神−
   浪川 幸彦(椙山女学園大学教育学部教授)
 2.講演:不確定性原理の反証と新しい定式化
   小澤 正直(名古屋大学大学院情報科学研究科教授)
内容の概要はこちら

32
日時:3月17日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 多元数理科学棟552号室
プログラム:
 1.講演:ピタゴラス数とガウス整数
   松本 耕二(名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授)
 2.講演:中学校と高等学校の結びつきを大切にした数学教育の試み
   牧下 英世(筑波大学附属駒場中・高等学校主幹教諭)
内容の概要はこちら

31
日時:12月3日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:幾何の対象としての群
   納谷 信(名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授)
 2.講演:心理学研究における数理モデルの役割
―「測定の妥当性」にかかわる最近の論争から―
   村上 隆(中京大学現代社会学部教授)
内容の概要はこちら

30
日時:7月16日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館452号室
プログラム:
 1.講演:なぜeとπとは重要か? ―学校数学解析学の系統化―
   浪川 幸彦 (椙山女学園大学教育学部教授)
 2.講演:学校数学における幾何的内容の系統
―ファン・ヒーレ学習水準論による系統の分析―
   高橋 聡(椙山女学園大学教育学部講師)
内容の概要はこちら

29
日時:5月14日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:教員は指導しやすいと思っているが生徒には理解しにくい内容をどう教えるか?
   田中 紀子 (愛知県立岡崎高等学校教諭)・武藤 利昌 (愛知県立時習館高等学校教諭)
 2.講演:結晶格子の数理
   内藤 久資(名古屋大学大学院多元数理科学研究科准教授)
内容の概要はこちら

28
日時:1月29日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:数学リテラシーの観点から見た新学習指導要領
   −高等学校数学を中心に−
   浪川 幸彦 (椙山女学園大学教育学部教授)
 2.講演:確率論の見方・考え方
   高橋 陽一郎(京都大学名誉教授)
内容の概要はこちら

27
日時:10月23日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:大学入学者選抜「全国規模共通テスト」問題の変貌
   −能研テスト以降の数学問題について−
   安野 史子 (国立教育政策研究所総括研究官)
 2.講演:水、水、水 −豊かな水の世界−
   大峯 巌 (自然科学研究機構分子科学研究所所長)
内容の概要はこちら

26
日時:7月3日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:ガロアの夢は広がる
   梅村 浩 (名古屋大学名誉教授)
 2.講演:数学教師を目指す学生にどんな数学を学ばせるべきか
   −教員養成現場の数学教員の視点から−
   丹羽 雅彦 (滋賀大学教育学部教授)
内容の概要はこちら

25
日時:5月15日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:幾何化予想とその解決への道
   小林 亮一 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授)
 2.講演:大学初年次数学教育の再構築
   −大学生の学びの実態と大阪府立大学の取組−
   川添 充 (大阪府立大学総合教育研究機構准教授)
内容の概要はこちら

24
日時:3月6日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:OECD-PISA「数学的リテラシー」評価枠組みの再考
    −H.フロイデンタールの数学教授論を視座として−
   伊藤 伸也 (金沢大学人間社会研究域講師)
 2.講演:確率論を語る −特にその教育法をめぐって−
   飛田 武幸 (名古屋大学名誉教授)
内容の概要はこちら

23
日時:1月30日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:双曲幾何からみた有理数の世界
   糸 健太郎 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科准教授)
 2.講演:学校教員の数学リテラシーについて
    −アジアにおける幼稚園カリキュラムから考える−
   黒木 哲徳 (南九州大学人間発達学部教授)
内容の概要はこちら

22
日時:11月14日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:関新助孝和の履歴書
   真島 秀行 (お茶の水大学理学部教授)
 2.講演:数学的活動による数学教育
   真島 秀行 (お茶の水大学理学部教授)
内容の概要はこちら

21
日時:9月12日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:素数とゼータ関数 - 確率論の視点から-
   松本 耕二 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授)
 2.講演:統計・確率教育を問い直す
   何森 仁 (神奈川大学工学部教授)
内容の概要はこちら

20
日時:7月4日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:変数分離
   落合 啓之 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授)
 2.講演:数学は言葉
   新井 紀子 (国立情報学研究所情報社会相関研究系教授)
内容の概要はこちら

19
日時:5月9日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:複雑ネットワークの数理モデル
   永尾 太郎 (名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授)
 2.講演:高等学校新学習指導要領の概要
   浪川 幸彦 (椙山女学園大学教育学部教授)
内容の概要はこちら

18
日時:1月31日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館453号室
プログラム:
 1.講演:小学校教員の数学的リテラシーについて
   黒木 哲徳(福井大学教育地域科学部教授)
 2.講演:数学教育における「思考指導」の系譜
   清水 美憲(筑波大学大学院人間総合科学研究科准教授)
 付:高等学校学習指導要領改訂案の概略(浪川)
内容の概要はこちら

17
日時:12月20日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:発散級数に意味がある?!
   三宅 正武(名古屋大学大学院多元数理科学研究科教授)
 2.講演:高等学校における課題学習
    −中学校との接続を重視して−
   西村 圭一(東京学芸大学附属国際中等教育学校教諭)
内容の概要はこちら

16
日時:11月29日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:高校数学で統計について何をどう教えるか?
    −統計家の意見−
   吉村 功(東京理科大学工学部教授)
 2.講演:高等学校における統計的リテラシーの育成
    −ディベートおよび統計局Webサイトの活用−
   菅野 栄光(愛知県立半田高等学校教諭)
内容の概要はこちら

15
日時:9月6日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:応用数理のココロ −数値解析の観点から−
   三井 斌友(同志社大学理工学部教授)
 2.講演:H.フロイデンタールの数学教授論
   伊藤 伸也(筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科)
内容の概要はこちら

14
日時:6月7日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:渦運動の数理
   木村 芳文(名古屋大学教授)
 2.講演:「数学活用」で変貌する数学
   根上 生也(横浜国立大学教授)
内容の概要はこちら

13
日時:1月26日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:励ましとしての数学史
   小川 束(四日市大学教授)
 2.討論会:高大接続について
    −高校卒業時・大学入学時の学力をどう担保するか?−
内容の概要はこちら

12
日時:12月15日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:変わる高校数学教育
    −新学習指導要領の目指すもの−
   浪川幸彦(名古屋大学教授)
 2.講演:算数・数学の教員研修開発の現場から
   牛瀧文宏(京都産業大学准教授)
内容の概要はこちら

11
日時:9月29日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:「市民の数学」を求めて
    −日本人の科学リテラシー像策定プロジェクト−
   浪川幸彦(名古屋大学教授)
 2.講演:一統計家が考える「読み・書き・そろばん」
   吉村功(東京理科大学教授)
内容の概要はこちら

10
日時:7月21日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:特異点の幾何学
   伊藤由佳理(名古屋大学講師)
 2.講演:OECD-PISA調査にみる数学的プロセスの評価
   清水美憲(筑波大学准教授)
内容の概要はこちら

09
日時:4月28日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館109号室
プログラム:
 1.講演:関数の紳士録(Who's who)
    − 特殊関数 −
   落合啓之(名古屋大学教授)
 2.講演:学力調査結果をどう読むか?
    − 統計情報の分析方法−
   安野史子(国立教育政策研究所主任研究官)
内容の概要はこちら

08
日時:2月10日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:家紋と文様
    − 対称性をめぐる数学 −
   庄司俊明(名古屋大学教授)
 2.講演:数学教育に
   世界を読み解く市民的数学リテラシーを
   小寺隆幸(東京学芸大学附属大泉中学校講師)
内容の概要はこちら

07
日時:12月16日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:場の理論と超弦理論における双対性
   菅野浩明(名古屋大学教授)
 2.講演:エルドニエフ「教授ユニットの統合」は
    日本の数学教育に生かせるか?
   保坂秀正(東邦高等学校教諭)
内容の概要はこちら

06
日時:11月18日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 講演:協同学習の原理と技法
   杉江修治(中京大学教授)
内容の概要はこちら

05
日時:10月21日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:離散数学導入のポイント
   根上生也(横浜国立大学教授)
 2.講演:今、何が教師に求められているのか?
  ―教師を目指す学生へ 学校現場からのメッセージ―
   竹内英人(名城大学講師)
内容の概要はこちら

04
日時:9月16日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館109号室
  部屋がいつもと異なりますのでご注意下さい
プログラム:
 1.講演:多様体論的幾何学をめぐって
   浪川幸彦(名古屋大学教授)
 2.講演:名大附属流SSHについて
   福谷 敏(名古屋大学附属高等学校教諭)
内容の概要はこちら

03
日時:6月17日(土)14:15〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:リーマン予想をめぐって
   松本耕二(名古屋大学教授)
 2.講演:国際比較を通して見る日本の数学科授業の特徴
   清水美憲(筑波大学助教授)
内容の概要はこちら

02
日時:5月20日(土)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:新しい確率論に向けて
   飛田武幸(名古屋大学名誉教授)
 2.講演と討議:大学入試はどんな数学学力を見ているか?
  ―記述式試験とマーク式試験の比較調査中間報告―
   浪川幸彦(名古屋大学教授)
内容の概要はこちら

01
日時:4月29日(土・休日)14:00〜17:00
場所:名古屋大学大学院多元数理科学研究科 理1号館552号室
プログラム:
 1.講演:ポアンカレ予想が解けた!?
   小林亮一(名古屋大学教授)
 (ペレルマンのリッチフローの方法による予想の証明)

 2.講演:数学・理科を融合した科目開発
  ―現代数理科学概論の授業実践を通して―
   松岡 学(三重県立四日市高等学校教諭)
 (SSH校での数学と物理学とを融合した新たなカリキュラム開発)